ご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』についてレビューと要約の記事となります。
1. 著者の紹介
ピアーズ・スティールは、カナダのカルガリー大学で組織行動学とモチベーション研究の教授を務める心理学者です。先延ばしに関する研究の第一人者であり、その研究成果は世界中で高く評価されています。本書では、長年の研究に基づき、先延ばしのメカニズムを解き明かし、克服するための具体的な方法を提示しています。
2. 本書の概要
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』は、私たちがなぜ先延ばしをしてしまうのか、その心理的メカニズムを解き明かし、克服するための具体的な方法を提示した一冊です。著者は、先延ばしを「期待」「価値」「時間」「衝動性」という4つの要素に分解し、「先延ばしの方程式」として体系化。この方程式に基づき、13の行動プランを提案し、読者が自身の先延ばし癖を克服し、より生産的な人生を送るための道筋を示します。
3. 本書の要約
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』は、先延ばしのメカニズムを解明し、克服するための具体的な方法を提示しています。ピアーズ・スティールは、先延ばしを単なる怠惰や意志の弱さではなく、人間の心理的メカニズムに基づいた行動であると捉え、科学的な根拠に基づいてその解決策を探求しています。
- 先延ばしの方程式:
- 著者は、先延ばしのしやすさを数式で表現する「先延ばしの方程式」を提唱しています。この方程式は、「先延ばしのしにくさ = (期待 × 価値) ÷ (時間 × 衝動性)」と表され、先延ばしを克服するためには、「期待」と「価値」を高め、「時間」と「衝動性」を低く抑えることが重要であると述べています。
- 「期待」とは、タスクを成功させられる自信、「価値」とは、タスクを達成したときに得られるメリットの大きさ、「時間」とは、タスクを達成するまでにかかる時間、「衝動性」とは、外部の刺激に注意が奪われやすい状態を指します。これらの要素を理解し、適切にコントロールすることで、先延ばしを克服できると著者は主張しています。
- 先延ばしの3つのタイプ:
- 著者は、先延ばしをする人を「どうせ失敗すると決めつけるタイプ」「課題が退屈でたまらないタイプ」「目の前の誘惑に勝てないタイプ」の3つのタイプに分類し、それぞれのタイプに合わせた克服方法を提示しています。
- 「どうせ失敗すると決めつけるタイプ」は、自己効力感が低く、失敗を恐れる傾向があります。このタイプには、目標を細分化し、小さな成功体験を積み重ねることで、自信を高める方法が有効です。
- 「課題が退屈でたまらないタイプ」は、課題に興味を持てず、モチベーションを維持できません。このタイプには、課題にゲーム性や目的意識を持たせることで、楽しみながら取り組む方法が推奨されます。
- 「目の前の誘惑に勝てないタイプ」は、衝動性が高く、誘惑に負けやすい傾向があります。このタイプには、プレコミットメント戦略や注意コントロール戦略など、誘惑を排除し、集中力を高める方法が効果的です。
- 13の行動プラン:
- 著者は、「成功の螺旋階段」「脳内コントラスティング法」「プレコミットメント戦略」など、具体的な行動プランを紹介し、読者が自身の先延ばし癖を克服するための実践的なアドバイスを提供しています。これらの行動プランを実践することで、読者は自身の先延ばし癖を克服し、目標達成に近づくことができます。
- 脳科学と進化論の視点:
- 著者は、先延ばしの起源を脳科学や進化論の視点から解説し、私たちが先延ばしをしてしまう根本的な原因を解き明かしています。
- 人間の脳は、短期的な快楽を追求する辺縁系と、長期的な目標を計画する前頭前野がせめぎ合っています。先延ばしは、辺縁系が優位になることで起こると考えられています。また、進化論的に見ると、人間は危険を回避するために、目の前の課題を先延ばしにする傾向があったと考えられます。これらの視点から、先延ばしは人間の本能的な行動であることがわかります。
- 現代社会と誘惑:
- 著者は、現代社会が誘惑に満ち溢れていることを指摘し、誘惑に打ち勝ち、目標を達成するための方法を解説しています。
- スマートフォンやインターネットなど、現代社会には誘惑が溢れています。これらの誘惑に打ち勝つためには、環境を整備し、誘惑を排除することが重要です。また、長期的な目標を細分化し、短期的な目標を設定することで、達成感を味わいながら目標に向かって進むことができます。
- 先延ばしがもたらす損失:
- 著者は、先延ばしが個人、企業、国家に与える経済的、精神的な損失を具体的に示し、先延ばしを克服することの重要性を強調しています。
- 先延ばしは、個人の生産性を低下させ、キャリアや財産、健康に悪影響を与えます。また、企業や国家においても、経済的な損失や社会的な問題を引き起こす可能性があります。先延ばしを克服することは、個人だけでなく、社会全体にとっても重要な課題です。
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』は、科学的な根拠に基づき、先延ばしのメカニズムを解き明かし、克服するための具体的な方法を提示しています。読者は本書を読むことで、自身の先延ばし癖を克服し、より生産的で充実した人生を送るためのヒントを得ることができます。
4. 先延ばし克服の行動13プラン
- 成功の螺旋階段
興味ある事柄を選び、自分の現在の能力を少しでも高めるように努力する - 鼓舞される物語・仲間
多くの成功事例に触れて、モチベーションを掻き立てる - 脳内コントラスティング法
目標達成後の理想的な状態と現実とのギャップを認識することで、行動を促す - 失敗を計算に入れる
完璧を求めるのではなく、困難にぶつかったり、後退したりすることを予測しておく - 先延ばし癖を自覚する
自分が先延ばし人間だという不本意な事実を受け入れる - ゲーム感覚・目的意識
課題をどう見るかによって、その課題にどの程度の価値を感じるかが大きく変わってくる - エネルギー戦略
疲労は先延ばしを生む最大の原因。積極的にエネルギーを補充し、それを賢く使う - 生産的な先延ばし
完璧主義に陥るあまり、ささやかな全身の可能性を閉ざすのは有益ではない。生産的な先延ばしをすれば、ある課題は先延ばしになるが、別の課題が処理できるのだから - ご褒美効果
ゴールに向かって多少なりとも前進したのであれば、ご褒美を与える - 情熱を燃やせる仕事
もし仕事を得rべる環境にあるのであれば、そのチャンスを活かさない手はない - プレコミットメント戦略
誘惑に負けないように、あらかじめ自分を拘束する - 注意コントロール戦略
課題から気が散る原因となるものにうまく対処する。通枠の対象を連想されるキュー(きっかっけ)のイメージを悪くする、キューを取り除く、望ましい行動の背中を押すキューと差し替える - ゴールを設定する
ゴールを設定することは、先延ばしを克服するための最も賢明な方法
5. ここだけは押さえたい一文
「先延ばしの方程式:先延ばしのしにくさ = (期待 × 価値) ÷ (時間 × 衝動性)」
短期的には「やったこと」を後悔するが、長い目で見れば、「やらなかったこと」を後悔する。
間違ったことをする以上に、やるべきことをやならないほうが大きな打撃をもたらす。
実行しない、試みない、後回しにする。
これらは人間の性だ。
6. 感想とレビュー
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』は、先延ばしという誰もが経験する問題を科学的に分析し、克服するための具体的な方法を提示した画期的な一冊です。著者のピアーズ・スティールは、先延ばし研究の第一人者であり、その研究成果は非常に信頼できます。
最大の特徴は、先延ばしを「期待」「価値」「時間」「衝動性」という4つの要素に分解し、「先延ばしの方程式」として体系化したことです。これにより、読者は自身の先延ばし癖を客観的に分析し、具体的な対策を立てることができます。
また、紹介されている13の行動プランは、どれも実践的で効果的なものばかりです。読者はこれらのプランを実践することで、少しずつ先延ばし癖を克服し、目標達成に近づくことができるでしょう。
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』は、先延ばしに悩むすべての人におすすめできる一冊です。読者は本書を読むことで、先延ばしを克服し、より生産的で充実した人生を送るためのヒントを得ることができるでしょう。
7. まとめ
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』は、先延ばしのメカニズムを解明し、克服するための具体的な方法を提示した一冊です。著者のピアーズ・スティールは、先延ばし研究の第一人者であり、その研究成果は非常に信頼できます。読者は本書を読むことで、自身の先延ばし癖を克服し、より生産的で充実した人生を送るためのヒントを得ることができるでしょう。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。
X(Twitter)、Threads、instagram、Blueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。