話題のビジネス書 丸善 丸の内本店・週間ランキング【経済・金融】(2025年4月第2週)

レコメンド-超個人的おすすめ-
スポンサーリンク

2025年4月18日の日経BOOKPLUSに、話題の本 書店別・週間ランキング(2025年4月第2週)が特集されていた。サイトでは、丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、紀伊國屋書店 新宿本店の3書店で、ビジネス書、ノンフィクション、フィクション、新書、文庫など様々なカテゴリーランキングが紹介されている。本ブログでは、丸の内で働く40~50代の会社員が多いと思われる丸善 丸の内本店の経済・金融のランキングを紹介する。

スポンサーリンク

【経済・金融ビジネス書ランキング】

1. テクノ封建制

(ヤニス・バルファキス 著、集英社)

元ギリシャ財務相であるヤニス・バルファキスが、現代のテクノロジー企業が築き上げつつある新たな社会システムを「テクノ封建制」と名付け、その構造と潜在的な危険性を鋭く分析します。GAFAMをはじめとする巨大テック企業の寡占、アルゴリズムによる社会の管理、そしてデータという新たな富の集中といった現象を、歴史的な視点と経済学の知見を交えながら考察。民主主義の未来、個人の自由、そして社会のあり方そのものに警鐘を鳴らす、刺激的な一冊です。

2. 第8版 投資家のための金融マーケット予測ハンドブック

(三井住友信託銀行マーケット事業部 編、NHK出版)

機関投資家である三井住友信託銀行のマーケット事業部が、金融市場の動向を予測するための実践的な手法を解説するハンドブックの最新版です。世界経済の潮流、金利・為替の変動要因、株式市場の分析、そして地政学リスクまで、多岐にわたる要素を総合的に考慮した予測アプローチを紹介。個人投資家からプロのトレーダーまで、金融市場に関わるすべての人にとって、市場を読むための羅針盤となる一冊です。

3. 不動産証券化ビジネスの教科書[ファイナンス実務入門]

(竹永 啓典/小山内 弘樹 他 著、秀和システム)

複雑化する不動産証券化ビジネスの全体像を、ファイナンスの実務入門として分かりやすく解説します。SPC(特別目的会社)の設立、証券化スキームの構築、リスク管理、そして関連法規まで、不動産証券化に関わる一連の流れを丁寧に解説。これから不動産証券化ビジネスに携わる方、金融業界でキャリアを築きたい方にとって、基礎知識と実務の勘所を習得できる一冊です。

4. 新・貧乏はお金持ち

(橘 玲 著、プレジデント社)

FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントの旗手である著者が、経済的な自立を達成し、早期リタイアを実現するための具体的な方法論を伝授します。節約術、投資戦略、収入の複線化など、自身の実体験に基づいた実践的なノウハウを紹介。「お金がない=貧乏」という固定観念を覆し、自由な時間と心の豊かさを手に入れるための新しい生き方を提案します。

5. なぜこれからの30年日本株は爆上げし続けるのか?

(エミン・ユルマズ/武者 陵司 著、かや書房)

経済アナリストのエミン・ユルマズとストラテジストの武者陵司が、今後の日本経済と日本株の成長 потенциал について大胆な予測を展開します。人口減少、高齢化といった課題を抱えながらも、日本の技術力、企業の変革力、そして世界経済の構造変化を背景に、日本株が長期的に上昇する可能性を論じます。大胆な視点とデータに基づいた分析は、投資家だけでなく、日本経済の未来に関心のあるすべての人にとって刺激となるでしょう。

6. 教養としての「不動産」大全

(中城 康彦 著、日本実業出版社)

不動産を単なる投資対象としてではなく、経済、社会、文化、歴史といった多角的な視点から捉え、その本質を理解するための教養を深める一冊です。不動産の価格形成メカニズム、都市計画、建築様式、そして不動産が人々の生活や社会に与える影響まで、幅広い知識を習得できます。不動産業界に関わる方はもちろん、一般のビジネスパーソンにとっても、社会を理解するための新たな視点を与えてくれるでしょう。

created by Rinker
日本実業出版社
¥2,640 (2025/04/25 05:53:12時点 Amazon調べ-詳細)


7. 債券運用と投資戦略 第5版

(野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング 編、一般社団法人 金融財政事情研究会)

債券運用の基本から高度な投資戦略までを網羅的に解説する専門書です。金利変動リスク、信用リスク、流動性リスクといった債券投資における主要なリスク管理手法、そして様々な市場環境下での具体的な投資戦略を紹介。債券ポートフォリオの構築、パフォーマンス評価など、債券運用に関わるプロフェッショナルにとって不可欠な知識と分析手法を習得できます。

created by Rinker
¥4,400 (2025/04/25 05:53:13時点 Amazon調べ-詳細)

8. 国債のすべて 改訂版

(三菱UFJ銀行 資金証券部 編、一般社団法人 金融財政事情研究会)

国債の基本的な仕組みから、発行、流通、投資戦略まで、国債に関するあらゆる側面を詳細に解説する専門書です。国債の種類、利回り計算、市場動向、そして金融政策との関係性まで、国債投資に必要な知識を網羅的に習得できます。金融機関の担当者、機関投資家、そして個人投資家にとっても、国債投資の理解を深めるための必携の一冊です。

9. 改訂新版 今さら聞けないお金の超基本

(泉 美智子/坂本 綾子 著、朝日新聞出版)

本書は、お金に関する基本的な知識を、イラストや図解を多用して分かりやすく解説する入門書です。貯蓄、支出管理、保険、ローン、税金など、日常生活で必要となるお金の知識をゼロから学ぶことができます。「今さら聞けない」と感じているお金の初心者にとって、安心して読み進められる一冊です。

10. 今さら聞けない投資の超基本

(泉 美智子/奥村 彰太郎 著、朝日新聞出版)

本書は、投資の基本的な知識を、初心者に向けて分かりやすく解説する入門書です。株式投資、投資信託、債券、不動産など、様々な投資の種類とその特徴、そして投資を始めるためのステップを丁寧に解説。「投資は難しい」と感じている初心者でも、安心して投資の世界に足を踏み入れることができるでしょう。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました