あなたは今、こんなことで悩んでいませんか?
- 会議やプレゼンで、自分の言いたいことがうまく伝わらない…
- 相手の話をちゃんと聞けているか不安…
- SNSでの発信が、意図せず炎上してしまったらどうしよう…
- 難しい話を、どうすればもっと分かりやすく伝えられるんだろう?
現代社会は情報過多。人の集中力は金魚以下になった、なんていうデータもあるくらい、私たちは短い時間でいかに「伝える」か、そして「聞く」かが問われる時代に生きています。
今日ご紹介するのは、そんな現代のコミュニケーションの悩みを解決してくれる、まさに「伝え方」のバイブルとなる一冊、豊島 晋作さんの『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』です!
著者は、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のメインキャスターとして、難しい経済や世界情勢のニュースを分かりやすく解説し、YouTube動画の総再生回数2億回を突破するカリスマ的存在。しかし、実は彼は幼少期から「不器用」で「話すのも聞くのも苦手」だったというから驚きです!
そんな彼が、数々の失敗や苦い経験を通してたどり着いた「伝える」と「聞く」の22の鉄則が、この本には惜しみなく公開されています。単なるテクニック論に終わらず、その根底にある「人との誠実な向き合い方」までが学べる、まさにコミュニケーションの真髄が詰まった一冊です。
今回のブログ記事では、この素晴らしい一冊の魅力を、以下の構成で深掘りしていきます。
ぜひ最後までお付き合いいただき、あなたも「伝わる人」に生まれ変わるための第一歩を踏み出してみませんか?
1. 著者の紹介
本書『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』の著者である豊島 晋作(とよしま・しんさく)さんは、テレビ東京報道局に所属する、ニュースキャスター、報道記者、ディレクターという三つの顔を持つベテランジャーナリストです。
1981年福岡県生まれ。2005年に東京大学大学院法学政治学研究科を修了後、テレビ東京に入社。政治担当記者として首相官邸や与野党を取材し、その後は経済ニュース番組「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のディレクター、マーケットキャスターを担当しました。2016年から2019年まではロンドン支局長兼モスクワ支局長として欧州、アフリカ、中東など広範な地域を取材し、国際情勢の最前線を駆け巡りました。
現在は「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のメインキャスターを務めるほか、YouTubeチャンネル「テレ東BIZ」で「豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス」「豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー」などのニュース解説動画を配信。その動画の総再生回数はなんと2億回を突破するほどの人気と影響力を持っています。
豊島さんの魅力は、複雑で難しい経済や世界情勢の話題を、視聴者にとって驚くほど分かりやすく、そして面白く伝えることにあります。彼の解説は、「なぜそうなるのか」「私たちにどう関係するのか」といった本質を突く洞察に溢れ、多くのビジネスパーソンから絶大な信頼を得ています。
しかし、本書のプロローグで明かされているように、彼は幼少期から物事の理解が遅く、人とのコミュニケーションに苦痛を感じていた「不器用な少年」だったといいます。自己肯定感も低く、人との関わりを拒絶していた時期もあったとのこと。
そんな彼が、数々の失敗や苦悩を乗り越え、いかにして「伝える」と「聞く」のプロフェッショナルになったのか。その経験から導き出された「伝え方」の極意が、本書には詰まっています。彼の言葉一つ一つには、単なるテクニックを超えた、「人の心を動かす」真のコミュニケーションの本質が宿っているのです。
2. 本書の要約
豊島晋作さんの著書『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』は、テレビ東京の人気キャスターである著者が、自身の「不器用さ」やコミュニケーションにおける失敗経験から導き出した、「本当に伝わるコミュニケーション」の極意を解説する一冊です。
この本は、会議、プレゼン、面接、日常会話など、あらゆる場面で役立つ「伝える」と「聞く」の実践的なスキルを、「22の鉄則」として具体的に紹介しています。
本書は、以下のような構成でコミュニケーションの本質を多角的に掘り下げます。
【鉄則Zero】8割の人は「自分が話したいこと」を一方的に伝えている
導入として、まず多くの人が陥りがちなコミュニケーションの落とし穴を指摘します。私たちはつい自分の話したいことを優先しがちですが、これでは相手に「伝わらない」どころか、「つまらない」「長い」といった印象を与えてしまう、と警鐘を鳴らします。
この現状認識が、本書が「キレイ事ではない、打算的な部分も含めてコミュニケーションを語る」姿勢を示しています。
ありのままに「伝え」「聞く」ことは、実は人生の多くの場面で通用しない。
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
8割の人は「自分が話したいこと」を一方的に伝えている
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
●第1章 「伝える」技術
この章では、相手に効果的にメッセージを届けるための10の鉄則が紹介されています。
著者は、かつて物事を理解することが遅く、勉強も苦手だった少年時代から、いかにして難しい情報を分かりやすく伝えられるようになったかを、具体的なテクニックとして解説します。
- 【鉄則1】「相手が聞きたいこと」を伝える:自分の言いたいことではなく、相手が知りたいこと、興味を持つことを優先する。
相手が聞きたいのは、「自分が他人から褒められている」という情報
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
相手がもっとも聞きたい「称賛」を最初に伝える
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
自分の成功談よりも失敗談を通して、相手にとって「再現可能な情報」を伝える
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則2】「中学生」に伝える:専門用語を避け、誰にでも理解できる平易な言葉で説明する。
「自分で理解していること」しか伝えられない
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則3】「最初の30秒」で伝える:現代人の短い集中力を考慮し、冒頭で結論や要点を明確にする。
聞き手が必ず聞いてくれる「猶予期間」=「最初の30秒」を最大限に活用する
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則4】「引き算」して伝える:情報を詰め込みすぎず、最も重要な部分だけを残してシンプルにする。
長い話はメッセージの弱さの表れ
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
伝える情報が多すぎると、逆に伝わらない
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
話す時間を「半分に」、情報は「3つ以内」にする
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則5】「物語」で伝える:具体的なエピソードやストーリーを用いることで、記憶に残りやすく、感情に訴えかける。
「情報」ではなく「物語」を通じて伝えたほうが人は記憶しやすい
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則6】「どん底」と「天井」で伝える:経験の苦しい時期(どん底)と成功した時期(天井)を対比させることで、話に深みと説得力を持たせる。
「最悪」と「最高」の落差が物語を面白くする
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則7】「見える話」で伝える:比喩や具体例を使い、イメージしやすい言葉で説明する。
人は過去に見たことのあるものしか想像できない
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則8】「つま先」で伝える:相手が聞きたい「話しのエッセンス」を理解し、そこから伝える。
相手が聞きたいのは、なによりも「結果」です
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則9】「感情」で伝える:感情を適切に表現することで、相手の心を動かし、共感を引き出す。
- 【鉄則10】「演じて」伝える:身振り手振りや声のトーンなどを意識し、話に抑揚と表現力を加える。
「話すのがうまい人」は、話すのがうまい人を「演じて」いる人
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
●第2章 「聞く」技術
コミュニケーションは「伝える」だけでは成り立ちません。この章では、相手の本音を引き出し、信頼関係を築くための10の鉄則が解説されます。著者は、人が「聞いてもらいたい」という根源的な欲求を持っていることを踏まえ、具体的な聞き方のテクニックを紹介します。
- 【鉄則11】相手を承認して「聞く」:相手の存在や発言を認め、尊重する姿勢を見せる。
話を聞くことで相手に「承認」を与え、こちらの話が伝わりやすくなる
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
多くの承認を「得た」人よりも、多くの承認を「与えた」人の方がゲームをコントロールしている
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則12】褒めて「聞く」:具体的な内容を褒めることで、相手に心地よく話してもらう雰囲気を作る。
最大の承認である「称賛」を与えて聞くことが、人を動かす力になる
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則13】相手の言葉で「聞く」:相手の使った言葉を繰り返すなどして、共感を示し、理解を深める。
相手のキーワードを声に出し、自身の理解を深め、「伝わった」という印象を与える
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則14】相手の人生の「どん底」と「天井」を聞く:深い話を聞き出すことで、相手との心の距離を縮める。
「どん底」と「天井」の話を聞けば、相手を深く理解できる
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則15】「桃太郎が本当に話したいこと」を聞く:表面的な質問だけでなく、相手の真の意図や感情をくみ取る。
理想的な会話の占有率は「相手7割」「自分3割」
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
相手が話したいコトの「蛇口」を見つけ「本当に話したいコト」を聞く
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則16】「広げる」質問と「閉じる」質問で聞く:状況に応じて、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分ける。
「現在から過去へ」、あるいは「過去から未来へ」。「どちらの方向に聞くのが適切か判断する
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則17】相手の「心理的安全性」を高めて聞く:安心して話せる環境を作り、本音を引き出す。
沈黙を恐れず、少なくとも5秒は待つ
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則18】「徹底的に事前リサーチして」聞く:相手の背景や情報を事前に調べておくことで、より深い質問ができる。
- 【鉄則19】「助言」せずに聞く:安易なアドバイスはせず、まずは相手の話をじっくりと傾聴する。
あなたの助言など8割は求められていない
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則20】「引き算」して聞く:不要な情報を削ぎ落とし、相手の核心的なメッセージに集中する。
余計な情報を話すのを控え「引き算」で聞く
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
良い聞き手は、自分に偏見があることを理解している
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
●第3章 「伝える」「聞く」ための情報収集術
最後の章では、「伝える」と「聞く」をより効果的にするための情報収集術が紹介されます。
- 【鉄則21】収集すべき「2つ」の情報:単なる事実だけでなく、背景にある「なぜ」や「感情」といった深掘りされた情報を収集することの重要性。
「何を聞き出せるか」は「何を知っているか」に左右される
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
- 【鉄則22】書店を歩きまわる:デジタル時代だからこそ、リアルな情報源としての書店活用を推奨。
本書全体を通して、著者は「コミュニケーションは打算的な側面も持ち合わせるが、それは決して悪いことではない。むしろ、相手に正確に伝え、本音を聞き出すための『武器』である」という哲学を貫いています。
そして、その「武器」を磨くことが、無駄なすれ違いを減らし、人間関係のストレスを軽減し、最終的に人生をより豊かにすることに繋がると教えてくれます。
3. ココだけは押さえたい一文
本書『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』の核となるメッセージを最も端的に、そして著者の経験と思いが凝縮された「ココだけは押さえたい一文」は、間違いなくこれです。
「人生は、楽ではなく、理不尽で、ストレスの多いものです。ストレスの大部分は人間関係からやってきます。そして、人間関係は、誰かに『伝えたり』、誰かの話を『聞く』ことで成り立っています。」
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』
この一文は、コミュニケーションが単なるスキルではなく、人生そのものを左右する、最も重要な要素であることを示しています。著者が自身の不器用さや苦い経験を通して、いかに「伝える」と「聞く」が人生の苦痛を減らし、楽にするための「武器」となるか、その動機と本書の存在意義を明確に表しています。
これは、多くの人が共感できる、コミュニケーションの根源的な真理であり、本書を読み進める上で常に心に留めておくべきメッセージです。
4. 感想とレビュー
豊島晋作さんの『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』は、まるで「コミュニケーションの羅針盤」を手に入れたような、目からウロコの一冊でした。
日頃から社内外でのプレゼンや会議、部下との面談など、多岐にわたるコミュニケーションを求められる中で、「もっと効果的に伝えたい」「相手の本音を引き出したい」という課題感を常に抱えていました。そんな私にとって、本書は実践的で、すぐに役立つヒントが満載でした。
まず驚いたのは、YouTubeで多くの人が視聴するニュース解説動画で、あんなに分かりやすく話される豊島さんが、かつてコミュニケーションに苦手意識を持っていたという事実です。これは私を含め、多くの「不器用」だと感じている人々に、大きな勇気を与えてくれるのではないでしょうか。「自分も変われるかもしれない」という希望が湧いてきました。
本書で特に印象に残ったのは、「【鉄則Zero】8割の人は『自分が話したいこと』を一方的に伝えている」という冒頭のメッセージです。耳が痛い話ですが、まさにその通りだとハッとさせられました。
私自身も、つい自分の知識や言いたいことを優先してしまいがちで、相手が何を求めているのか、どうすればもっと伝わるのかを深く考えられていなかったと反省しました。この一文だけで、コミュニケーションに対する意識が大きく変わった気がします。
また、「第1章 伝える技術」の中でも特に「中学生に伝える」や「最初の30秒で伝える」といった鉄則は、日々の業務に直結する学びでした。
専門用語を並べ立ててしまう癖があったのですが、顧客や社内の多様なメンバーに伝えるためには、いかにシンプルに、そして分かりやすく伝えるかが重要だと再認識しました。YouTube動画が短い時間で多くの視聴者を引きつけるように、プレゼンも冒頭の掴みが本当に重要だと痛感しました。
さらに、「第2章 聞く技術」では、「助言せずに聞く」という鉄則に深く頷きました。「相談がある」と言われると、ついアドバイスしたくなりますが、相手はただ「話を聞いてほしい」「共感してほしい」だけの場合が多いという指摘は、人間関係の本質を突いていると感じました。
部下との面談で、いかに彼らの本音を引き出し、心理的安全性を高めるかという点でも、非常に参考になりました。
豊島さんが「テクニックは本質ではない」と言いながらも、「テクニックを重ねて本質にたどり着くことがある」と語る部分は、まるで武道の「型」のようだと感じました。
型を学ぶことで、その奥にある精神や本質が理解できるという考え方は、まさにその通りで、私のようなビジネスパーソンにとって、まずは実践的な「武器」を身につけることが、結果的に本質的なコミュニケーション能力の向上に繋がるのだと納得できました。
この本は、以下のような方々に心からお勧めしたいです。
- 人前で話す機会が多いビジネスパーソン(プレゼン、会議、商談など)
- 部下やチームメンバーとのコミュニケーションに悩んでいるリーダー
- 「話すのが苦手」「人見知り」だと感じている方
- SNSなどでの発信力を高めたい方
- 人間関係のストレスを減らしたい方
『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』は、単なるハウツー本ではありません。著者の失敗と学びが詰まった、まさに「人生の教科書」です。この本を読んで、あなたも「伝わる」喜び、そして「聞く」ことの深さに触れてみませんか?
5. まとめ
今回は、豊島晋作さんの著書『不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質』について、著者の紹介、本書の要約、ココだけは押さえたい一文、そして感想・レビューをお伝えしました。
本書は、テレビ東京の人気キャスターである著者が、自身の「不器用さ」を乗り越えて「伝える」と「聞く」のプロフェッショナルになった経験から導き出された、実践的なコミュニケーションの極意が詰まった一冊です。
この本の重要なポイントを改めてまとめると、以下のようになります。
- 「相手中心のコミュニケーション」:自分の話したいことではなく、「相手が聞きたいこと」を伝え、相手の真意を「聞く」ことの重要性。
- 「シンプルさと共感」:難しい内容も「中学生に伝える」ように平易にし、感情を交えて共感を呼び起こす。
- 「戦略的な「聞く」力」:褒める、承認する、事前リサーチをするなど、具体的なテクニックで相手の心理的安全性を高め、本音を引き出す。
- 「テクニックの先に本質がある」:表面的なスキル習得だけでなく、その実践を通してコミュニケーションの本質、ひいては人間関係の円滑化へと繋がる。
- 「不器用さからの学び」:著者の実体験に基づいているため、説得力があり、読者に寄り添う内容となっている。
あなたのコミュニケーションに自信が持てないと感じているなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。きっと、あなた自身のコミュニケーションスタイルを見つめ直し、より効果的な「伝え方」と「聞き方」を身につけるための強力な一助となるはずですよ。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。
X(Twitter)、Threads、instagram、Blueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。