【3分要約・読書メモ】人生は「気分」が10割ー最高の一日が一生続く106の習慣:キム・ダスル (著)

BOOKS-3分読書メモ-
スポンサーリンク

日々の生活で「なんだか気分が乗らないな…」と感じること、ありませんか?

仕事のプレッシャー、人間関係のストレス、将来への漠然とした不安…。現代社会を生きる私たちは、さまざまな理由で心がざわつき、気分が乱されがちです。

そんな中、多くの人の心を救い、韓国で3か月で10万部を突破する大ベストセラーとなったのが、『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』です。

本書の著者、キム・ダスル氏は、人生で起こる出来事はコントロールできなくても、自分の「気分」はコントロールできると力強く語ります。気分が良ければその日が良い日になり、気分が悪ければ悪い日になる。結局、人生は毎日の積み重ねで成り立っているからこそ、気分を整えることこそが、幸せな人生の基盤なのです。

この記事では、そんな話題の書籍『人生は「気分」が10割』の要約とレビューを、分かりやすくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

1. 著者の紹介:キム・ダスル

本書の著者、キム・ダスル氏は、韓国で作家、作詞家、そしてコピーライターとして幅広く活躍されています。彼の作品は、SNS(特にInstagram)を通じて多くの共感を集め、たちまち話題となりました。

文章の根底には、読者の心に優しく寄り添うような温かさと、人生をより良く生きるための実践的なヒントが詰まっています。彼の言葉は、まるで親しい友人が語りかけてくれるかのように、すっと心に入ってくるのが特徴です。

そんな彼の視点から生み出された本書は、難しい専門用語は一切なく、誰にでも実践できる106の習慣としてまとめられています。彼のメッセージに触れると、きっと心が軽やかになり、自分自身を大切にしようと思えるはずです。

2. 本書の要約

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』は、大きく分けて4つのパートで構成されています。ここでは、その中でも特に重要な3つのテーマに焦点を当てて、要約していきます。

気分をコントロールできれば人生もコントロールできる

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

テーマ①:気分の下地をつくる習慣

「今日の気分が人生を作る」。この言葉は、本書の重要なメッセージの一つです。著者は、私たちが朝起きてすぐにSNSやネガティブなニュースを見てしまうことで、無意識のうちに気分を下げていると指摘します。

気分が悪い状態で1日をスタートすると、些細なことでもイライラしたり、判断力が鈍ったりして、悪い気分が連鎖反応を起こし、最終的に人生全体に悪影響を及ぼしてしまうのです。

この悪循環を断ち切るために、著者は以下の習慣を提案しています。

  • 素敵な環境に身を置く: 良いホテルに泊まる、質の良いパジャマを着る、美味しい食事をするなど、五感で心地よさを感じることが気分の土台を作ります。
  • 5つの悪癖を手放す: 怠け癖、口の悪さ、ボロボロの肌や体型、ダメな習慣(暴飲暴食、喫煙など)、諦め癖をなくすことで、心身の健康を保ちます。
  • 精神力の無駄遣いをやめる: SNSパトロールをやめたり、スマートフォンから距離を置いたりして、余計な心配や後悔を手放すことが大切です。
  • 「かっこいい」かどうかを基準にする: その行動が「かっこいい」と思えるかどうかを基準に行動することで、自分を鼓舞し、より良い選択ができるようになります。

うまくいかないときほど「がまん」する

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

あえて「バカ正直」に生きる

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

「精神力の無駄遣い」をするにやめる

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

自分との約束だけは必ず守る

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

なぜか人に好かれる人が絶対にしないこと
・媚びない
・先走らない
・何事も「当たり前」だと思わない

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

テーマ②:上機嫌な人ばかりが周りに集まる習慣

私たちの気分は、周りの環境、特に人間関係に大きく左右されます。本書では、ポジティブなエネルギーを持つ人と一緒にいることの重要性が説かれています。

「すべての人と仲良くする必要はない」と断言する著者は、必要のない人間関係は「デトックス」すべきだと提案しています。

  • さっさと縁を切るべき人: 相手の善意を利用する人、陰口が大好きな人、ひどい気分屋など、あなたの人生の質を著しく下げる人とは距離を置くことが大切です。
  • 絶対に大切にするべき人: 向上心を刺激してくれる人、言葉遣いが素敵な人、つらいときに手を差し伸べてくれる人など、ポジティブな影響を与えてくれる人との時間を大切にしましょう。

不必要な人間関係を整理することで、自分の気分や心の平穏を優先できるようになり、人生の質が飛躍的に向上します。

人脈を広げようとしすぎない

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

「気さくな人」を生涯大切にする

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

たとえ侮辱されてもやり返さない

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

すべての人にとって、いい人である必要はない

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

安全圏から石を投げてくる人にはかまうな

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

テーマ③:行動と心のメンテナンス

「やる気が出るまで待っていませんか?」多くの人は、やる気が出てから行動しようとしますが、著者はこの順番が逆だと指摘します。行動こそが、気分を変える力を持っているのです。

  • やる気を待つ必要はない: やる気がなくても、まず行動を起こしてみることで気分は変わります。行動することに焦点を当てることで達成感が得られ、それが次の行動への原動力となります。
  • 「何もしない、考えない」時間を持つ: 同時に、心と体を休ませる時間も重要です。視覚や聴覚からの情報を遮断して、脳をリフレッシュさせましょう。
  • 小さなことでも自分に感謝し、ほめてあげる: 自己肯定感を高めるために、日々の小さな努力や行動を認め、自分に感謝することが大切です。

論破するより、騙されてあげる

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

「過度な期待」をやめる

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

「好き」も「嫌い」も言葉に表す

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

「人生は結局うまくいく」と、何度も声に出す

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

昨日より1ミリでも成長する

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

あれこれ悩むことに時間を使わない

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

人生がうまくいく人に欠かせない3要素
・小さな努力を重ねる
・根性がある
・根拠のない自信を持つ

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

「できる」と信じ、「できる」と語る

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

3. ココだけは押さえたい一文

本書のメッセージを最も端的に表しているのが、以下の言葉です。

「結局、人生っていうのは毎日の積み重ねで成り立っていく。だから何よりも大切なのが『気分』なんだ——。」

『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』

この一文は、人生を劇的に変えるような大きな出来事だけではなく、日々のささやかな「気分」の積み重ねこそが、私たちの人生そのものを作り上げているという真理を教えてくれます。

4. 感想とレビュー

私がこの本を読んで一番心に響いたのは、「他人の世話を焼くように、まずは自分に世話を焼いてあげて」というメッセージです。

私たちは、つい他人の顔色をうかがったり、誰かの期待に応えようとしたりしがちですが、この本はまず「自分自身を大切にすること」の重要性を改めて気づかせてくれます。

本書は、決して精神論や根性論を説いているわけではありません。「やる気がなくても、まずは体を動かしてみる」「面倒なことは秒で終わらせる」といった、とても具体的で実践しやすい習慣ばかりが紹介されています。

また、「劣等感は自分を鼓舞する、成長エネルギーに変える」という考え方も、多くの人に勇気を与えてくれるでしょう。ネガティブな感情を否定するのではなく、それをうまく利用して自分の成長につなげるという視点は、とてもポジティブで前向きな生き方を提案してくれます。

『人生は「気分」が10割』は、自己啓発本を読み慣れていない人でもスッと入ってくる、とても読みやすい一冊です。読んでいるうちに、心が温かくなり、明日から少しでも気分良く過ごしてみようと思えるはずです。

5. まとめ

『人生は「気分」が10割』は、日々の「気分」をコントロールすることの重要性を説き、そのための具体的な106の習慣を提案する、実践的な自己啓発書です。
『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』という長いタイトルが示す通り、この本には、私たちの人生をより豊かにするためのヒントがぎゅっと詰まっています。

  • 核心メッセージ: 人生で起こる出来事はコントロールできなくても、自分の「気分」はコントロールできる。
  • おすすめな人:
    • 気分にムラがあり、日々の生活をより安定させたい人
    • 人間関係のストレスに悩んでいる人
    • 自己肯定感を高めたい人

この本が提案する習慣を少しずつ取り入れることで、あなたの人生にもきっと良い変化が訪れるでしょう。

ぜひ一度、手に取ってみてください。そして、あなたの「気分」を自分でコントロールする力を手に入れてください。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました