普段の仕事や生活の中で、「もっとスマートに考えられたらな…」「あの人みたいに、パッと解決策をひらめきたい!」なんて思うこと、ありませんか?
会議で意見がまとまらなかったり、新しい企画を考えるのに苦戦したり…そんな時、「もっと論理的に考えられたら」って感じることもありますよね。
今日ご紹介するのは、そんなあなたの「考える力」を劇的にレベルアップさせてくれる一冊、野村裕之さんの『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』です!
この本は、「頭のいい人だけが解ける論理的思考問題」というタイトルに惹かれる人も多いでしょう。でも、決して難しい専門知識が必要なわけではありません。面白くて、夢中になれる「知的トレーニング」がぎゅっと詰まっています。
まるで謎解きゲームのように楽しみながら、GoogleやAppleといった一流企業が採用試験で出題するような「論理的思考問題」に挑戦できるんです。知識や計算はいっさい不要!問われるのは、あなたの「考える力」だけ。
今回のブログ記事では、この知的エンターテイメントとも言える一冊の魅力を、以下の構成で深掘りしていきます。
ぜひ最後までお付き合いいただき、あなたも「地頭力」を鍛えて、思考力を一生モノの武器にしてみませんか?
1. 著者の紹介
本書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』の著者である野村 裕之(のむら ひろゆき)さんは、異色のキャリアと確かな実績を持つ、注目のWebマーケターです。
野村さんは、現在、都内上場企業のWebマーケターとしてご活躍されています。しかし、その道のりは決して平坦ではありませんでした。なんと、29歳までフリーター生活をされていたというから驚きです。
彼の転機となったのは、自身で運営するブログ「明日は未来だ!」でした。このブログでは、本書のテーマでもある「論理的思考問題」を分かりやすく解説しており、その質の高さと人気から、最高月間PVは70万を超えるという、国内有数のサイトへと成長させました。解説の分かりやすさには定評があり、多くの企業や教育機関、テレビ局などから、ブログ内容の使用に関する連絡が絶えず寄せられるほどです。
このブログでの活動がきっかけとなり、広告代理店に入社。そこで培った論理的思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、3年間で個人利益1億円という驚異的な成果を上げられました。その後はフリーランスとして、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告制作・運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援。そして2023年に現在の会社に入社し、Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出し続けています。
『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、そんな野村さんにとって初の著書となります。長年のフリーター経験から、知識や学歴だけでは乗り切れない「ちゃんと考える力」の重要性を痛感してきた野村さんだからこそ、この本には、読者の「地頭力」を本質的に高めるための珠玉の問題と、分かりやすい解説が凝縮されています。
彼のキャリア自体が、「論理的思考力」がいかに人生を切り拓く強力な武器になるかを証明していると言えるでしょう。
2. 本書の要約
『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、知識や計算を一切必要とせず、「考える力」だけで正解を導き出す「論理的思考問題」を67問収録したベストセラーです。思考力を鍛えるための実践的なトレーニングが満載です。
本書は、Google、Apple、Microsoftといった一流企業の採用試験で実際に出題されるような問題や、SNSで度々バズる古典的名作まで、幅広いジャンルの問題を取り上げています。
これらの問題は、直感で考えると間違えやすいものや、一見すると解くのが不可能に思えるものばかり。しかし、論理的にじっくり考えることで、必ず答えが見えてくるように設計されています。
本書の目的は、単なるクイズ集として楽しむだけでなく、読者の「地頭力」を効果的に高め、仕事や人生において「論理的に考える力」を養うことにあります。たとえ問題が解けなかったとしても、その解説を読み込んで理解するだけで、「思考回路」が着実に構築されていくような構成になっています。
これまでの正解が通用しない現代において、知識や学力だけでは変化の激しい時代を乗り切ることはできません。「ちゃんと考える力」こそが、一生モノの武器になると著者は強調しています。
本書は、以下の5つの「思考力」を軸に、章ごとに問題がまとめられています。
第1章:論理的思考のある人だけが解ける問題
この章では、与えられた情報から矛盾のない真実を導き出すための基本的な論理的思考力を試す問題が中心です。「3人の村人」や「3つの調味料」といった問題を通じて、論理の力で盲点に気づき、裏の裏まで考える力を養います。
第2章:批判思考のある人だけが解ける問題
事実を鵜呑みにせず、疑って考える批判的思考力を鍛える章です。「消えた1000円」や「2回目の競走」など、直感の落とし穴や思考の盲点、数字の罠を見抜く問題に挑戦します。仕組まれた戦略や、すべてを疑う勇気が問われます。
第3章:水平思考のある人だけが解ける問題
固定観念にとらわれず、やわらかい頭で多角的に考える水平思考力を養います。「熊の色は?」や「2本の線香」といった問題を通して、先入観を捨てた発想や、問題の「真因」を見抜く力、逆転の発想をする力が鍛えられます。
第4章:俯瞰思考のある人だけが解ける問題
状況を冷静に、そして全体的に見渡す俯瞰思考力を鍛える章です。「3つのフルーツボックス」や「見落とした印刷ミス」など、隠された事実を炙り出し、時間や他者の思惑まで含めて状況が示す意味を見抜く能力が問われます。
第5章:多面的思考のある人だけが解ける問題
視点を変えて考えたり、他者の思考を読み解いたりする多面的思考力を養います。「泥のついた2人」や「髪が乱れた3人」など、未来の展開を見通し、「もしも」の「もしも」まで考える力、何手も先の思考を読み取る力が磨かれます。
さらに、最終章である第6章「すべてのはじまりになった問題」では、この本全体を解き終えた後に身につく「6つ目の能力」についても触れられています。これは、ミステリー小説の伏線回収のように、読後に大きな納得感と共感をもたらす、本書の隠れた醍醐味と言えるでしょう。
本書は、問題の難易度順に構成されており、分からない問題があっても解説を読むことで、思考の「型」が自然と身につくように工夫されています。まさに、娯楽として楽しみながら、仕事や人生に役立つ「考える力」を効率的に養える一冊です。
3. ココだけは押さえたい一文
本書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』の最も重要なメッセージを凝縮し、本書の目的と価値を端的に表す「ココだけは押さえたい一文」は、間違いなくこれです。
「この本は、そんな問題をとおして読者の『地頭力』を高めていきます。娯楽としてではなく、仕事や人生において『論理的に考える力』を養う本です。」
この一文は、本書が単なるクイズ本ではないことを明確に示しています。エンターテイメントとして楽しめる問題形式を取りながらも、その真の目的は、読者の「地頭力」、つまり知識や学力に依存しない本質的な「考える力」を鍛えることにあると宣言しています。
そして、その力が仕事や人生といった実社会で役立つ一生モノの武器になることを強く訴えかけており、本書を読む最大の意義を示しています。
4. 感想とレビュー
る私にとって、野村裕之さんの『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、まさに「脳がスッキリする」ような読書体験でした。
まず、「頭のいい人だけが解ける」というタイトルに惹かれつつも、「知識や計算はいっさい不要!問われるのは『考える力』のみ」という言葉に、純粋な好奇心が刺激されました。
実際に問題を解いてみると、まさにその通り!直感では答えが出ないのに、解説を読んで「なるほど!」と膝を打つ瞬間が何度もあり、まるで脳の普段使わない部分が刺激されるような爽快感がありました。
本書の構成が絶妙であることも特筆すべき点です。論理的思考、批判思考、水平思考、俯瞰思考、多面的思考という5つの思考力ごとに章立てされており、それぞれの章内で問題の難易度が少しずつ上がっていくので、ステップアップしている感覚がとても分かりやすいんです。
たとえ問題が解けなくても、解説を読むだけで「こうやって考えるのか!」という思考の「型」が頭にインストールされていくようで、非常に効率的に学ぶことができました。
そして、本書の最後の「おわりに」は、ぜひ自身の目で読んでいただきたいポイントです。5つの思考力を学んだ後に提示される「6つ目の能力」については、まさに「そうだよなぁ、結局これが大事だよね!」と深く共感しました。
まるでミステリー小説の伏線が回収されるかのような納得感があり、読後感が非常に良いです。
この本は、以下のような方々に心からお勧めしたいです。
- 「考える力」「地頭力」を鍛えたいビジネスパーソン
- GoogleやAppleのような一流企業の思考法に触れたい方
- 受験や就職活動を控えていて、問題解決能力を高めたい学生
- 日常の「なんで?」を論理的に解き明かしたい知的好奇心旺盛な方
- 脳トレや知的エンターテイメントとして、楽しみながら学びたい方
『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、単なる暇つぶしではありません。読むことで確実に「地頭」が鍛えられ、人生や仕事において「ちゃんと考える力」という一生モノの武器が手に入る、そんな価値ある一冊です。ぜひ、あなたもこの知的トレーニングに挑戦して、新しい自分を発見してみませんか?
5. まとめ
今回は、野村裕之さんの著書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』について、著者の紹介、本書の要約、ココだけは押さえたい一文、そして感想・レビューをお伝えしました。
本書は、知識や計算を必要とせず、「考える力」だけで正解を導き出す「論理的思考問題」を67問収録し、読者の「地頭力」を効果的に鍛えることを目的としたベストセラーです。
この本の重要なポイントを改めてまとめると、以下のようになります。
- 地頭力向上に特化:知識ではなく、「考える力」そのものを鍛えることに焦点を当てている。
- 多様な思考力を網羅:論理的思考、批判思考、水平思考、俯瞰思考、多面的思考の5つの側面からアプローチ。
- 実践的な問題形式:一流企業の採用問題やバズる話題作など、解きごたえのある問題が多数収録。
- 優れた構成と解説:難易度順に配置され、解けなくても解説を読むことで思考の「型」が身につく。
- 娯楽性と実用性の両立:謎解きのように楽しみながら、仕事や人生に役立つ思考力を養える。
もしあなたが、自分の「考える力」をもっと磨きたい、あるいは、楽しみながら知的トレーニングをしてみたいと考えているなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。きっと、新しい発見と「なるほど!」の連続があなたを待っているはずですよ。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。
X(Twitter)、Threads、instagram、Blueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。