【3分要約・読書メモ】コピーライティング技術大全 売れる言葉の原理原則:神田 昌典 , 衣田 順一

BOOKS-3分読書メモ-
スポンサーリンク

Webサイト、SNS、広告、メルマガ…今の時代、ビジネスをする上で「言葉の力」は必要不可欠ですよね。私も日々の業務で、どうすればお客様に響くメッセージを届けられるか、常に頭を悩ませています。

「もっと売れる文章を書きたいけど、何から学べばいいんだろう?」
「コピーライティングの基礎から実践まで、体系的に学びたい!」

今日ご紹介するのは、そんなあなたの悩みを解決してくれる、まさに「大全」の名にふさわしい一冊、神田昌典さん衣田順一さん共著の『コピーライティング技術大全』です!

この本は、単なる文章術ではありません。デジタル時代に「売れる」を徹底追及した、ビジネスパーソン必須の「4つの力(判断力・思考力・表現力・発信力)」を身につけるための比類なき教科書です。

今回のブログ記事では、この即効性抜群の一冊の魅力を、以下の構成で深掘りしていきます。

ぜひ最後までお付き合いいただき、あなたも「売れる言葉」の秘密を解き明かし、ビジネスを加速させるヒントを見つけてみませんか?


スポンサーリンク

1. 著者の紹介

本書『コピーライティング技術大全』の著者である神田昌典さん衣田順一さんは、それぞれの分野で確固たる実績と経験を持つ、まさに「売れる言葉」のプロフェッショナルです。

神田 昌典(かんだ まさのり)さん

1961年生まれ。経営コンサルタント、作家。
上智大学外国語学部卒、米ペンシルバニア大学ウォートン・スクール経営大学院修了(MBA)。外資系コンサルティング会社や米国家電メーカーでの勤務を経て、1998年に「顧客獲得実践会」を設立。その後、2001年に「株式会社ALMACREATIONS」を設立し、日本初の「顧客獲得プログラム」を開発・発表しました。

神田さんは、行動心理学に基づいたマーケティング手法と、顧客の「脳」に直接語りかけるようなコピーライティング技術の第一人者として知られています。その独自のマーケティング理論は、多くの企業やビジネスパーソンに影響を与え、『非常識な成功法則』『あなたの会社が90日で儲かる!』など、数々のミリオンセラー、ベストセラーを生み出しています。

特に、NHK Eテレ『先人たちの底力 知恵泉』への出演など、幅広いメディアで活躍されており、ビジネス界におけるカリスマ的存在です。彼自身、人生の危機に直面した際にコピーライティングに救われた経験があり、その知見を多くの人に伝えることを使命としています。

衣田 順一(きぬた じゅんいち)さん

コピーライター、マーケティングコンサルタント。
大手企業で管理職として活躍後、自身の家族の状況を鑑み、時間と場所に縛られない働き方を模索。様々な職業を検討した結果、最終的にコピーライティングという道にたどり着きました。

衣田さんは、自身の営業や営業企画の経験と知識をコピーライティングに活かし、成果を上げてきました。単なる文章を書く技術だけでなく、ビジネスの全体像を理解した上で、売上向上に直結するコピーを生み出すことに長けています。

本書では、神田昌典さんの提唱する体系的なマーケティング理論と、衣田順一さんの現場での実践的な経験が融合し、デジタル時代に通用する「売れる言葉の原則」が網羅的に解説されています。まさに、理論と実践の両面からコピーライティングを深く学ぶことができる、最強のタッグと言えるでしょう。


2. 本書の要約

『コピーライティング技術大全』は、神田昌典氏と衣田順一氏というマーケティングとコピーライティングの第一人者が、長年の経験と研究の集大成として書き上げた、「売れる言葉」に特化した実践的な教科書です。

本書は、単なる美しい文章の書き方ではなく、デジタル時代において実際に売上を上げるための100のコピーライティング技術を体系的に解説しています。

著者の神田昌典氏が述べている通り、本書が「大全」と名付けられているのは誇張ではありません。事業戦略、マーケティング戦略、効果計測・分析、テキストデザイン、表現技術、発想法まで、多岐にわたる分野を網羅しており、読者がビジネスパーソンに必須の「4つの力(判断力・思考力・表現力・発信力)」を身につけられるように構成されています。

本書の主な章立てと、その内容の要点を以下にまとめます。

第1章:コピーライティングで売上が上がる理由

この章では、売上向上に直結する「ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)」の基本構造を解説します。顧客を「一般客」から「超優良顧客」へと育てるマーケティングの全体像と、セールスコピーがそのプロセスにおいてどのような役割を果たすのかを明確にします。

特徴とベネフィットの違い、ニーズとウォンツの違い、LPとホームページの目的の違いなど、マーケティングの基礎概念から、効果測定のための重要指標までを学ぶことができます。

人は、商品・サービスが欲しいのではなく、それを買った結果得られるベネフィットが欲しい

『コピーライティング技術大全』

第2章:インパクトのある見出しをつくる8要素「BTRNUTSS(バターナッツ)」

読者の心を掴むための見出し作成に特化した章です。感覚に頼らない再現性のある見出しの作り方と、66種類もの豊富な見出しの型が紹介されています。さらに、作成した見出しを客観的に評価するための「BTRNUTSS(バターナッツ)見出しチェッカー」という独自のフレームワークが提示され、見出しの改善に役立ちます。

どんな文章でも見出しが最重要

『コピーライティング技術大全』

第3章:LP・セールスレターは組み立てるもの

ランディングページ(LP)やセールスレターの構造を深く掘り下げます。LPがどのようなパーツで構成され、それぞれのパーツがどのような目的を持っているのかを、事例を交えながら具体的に解説。効果的なセールスレターを作成するための「骨組み」の考え方を学ぶことができます。

LPには、ベッドライン、オープニング、ボディーコピー、クロージングの4つのパーツからなる基本構造がある。

『コピーライティング技術大全』

第4章:刺さるコピーの正体はPMM(Product Market Matching)

本書の最も重要な概念の一つである「PMM(Product Market Matching)」について解説します。多くのライターが陥りがちな「良い文章を書けば売れる」という誤解を解き、本当に反応があるコピーは「どう言うか(言葉)」よりも先に「何を言うか(アイデア)」が重要であることを強調します。商品やサービスが、顧客の市場とどれだけ合致しているかを見極めることの重要性を説きます。

言いたいことは一つに絞る

『コピーライティング技術大全』

第5章:人を動かす文章の構造「PASONA」がウェブ時代に深化した「PASBECONA(パスビーコーナ)」

読者の問題を明確にし、行動へと導く文章構造のテンプレートを学びます。有名な「PASONAの法則」を、ウェブ時代に対応させた「PASBECONA(パスビーコーナ)」テンプレートとして紹介。LPなどのオンライン媒体に特化した書き方や見せ方を学ぶことができ、提案書や企画書作成にも応用可能です。この章だけでも一冊分の価値があると言われるほど実践的です。

「PASBECONA」は人を動かす文章の原理原則

『コピーライティング技術大全』

第6章:PMMを見出す「PMMサーチシート」

第4章で提示された「何を言うか」というアイデアを具体的に発見し、研ぎ澄ますためのツール「PMMサーチシート」が紹介されます。このシートを使ってLPを精査することで、文章の不足点や過剰な部分を明確にし、訴求力をさらに高める方法を学びます。アイデアが弱ければどんなに文章がうまくても効果は薄いという、本書の一貫したメッセージを裏打ちする内容です。

「誰が・何をして・どうなった?」を決める

『コピーライティング技術大全』

第7章:成約率を高める32のライティング技術

現場で即座に活かせる具体的なライティングノウハウが32種類も紹介されます。文章の書き方だけでなく、画像の提示方法、PCとスマホでの見せ方の違い、リサーチ方法、執筆スピード向上術、改行や空白行の適切な使い方など、プロのライターが実践する多岐にわたるテクニックを網羅。プロの思考と仕事術を「守破離」の精神で学ぶことができます。

人を動かす3大要素は「共感」「数値」「権威」

第8章:インターネットで活用するコピーライティング技術

LP以外のオンラインプロモーション、例えばメール(メルマガ)、動画、リスティング広告、バナー広告などにおけるコピーライティングの応用戦略を学びます。第7章までの技術をベースに、オンラインでの多様な媒体に対応できる知識と提案力を身につけることができます。

メールのライティングの最重要ポイントは、差出人と件名

『コピーライティング技術大全』

第9章:神田昌典コピーライティング至言29

神田昌典氏が過去の著作で語ってきた、コピーライティングの根底にあるべき哲学や心構えが29の至言としてまとめられています。

例えば、「商品・サービスを購入するということは、顧客にとっては『自分の抱えている問題を解決する』ということ。もっと言えば『”今の自分”から”新しい自分”に変化する”ということだ」といった言葉は、読者の問題解決と変革に焦点を当てることの重要性を示し、ライターとしての姿勢を深めるヒントを与えます。

本書は、コピーライティングを通じて人生の危機を乗り越えてきた著者たちの経験が根底にあり、単なるテクニック論に終わらない、「生きる力の源泉となるすべての社会人のための国語力」としてのコピーライティングの可能性を提示しています。


3. ココだけは押さえたい一文

本書『コピーライティング技術大全』の根幹をなす考え方であり、「売れる言葉」を生み出す上で最も重要な原則を表す「ココだけは押さえたい一文」は、これです。

「誤解してはいけないのは、『いい文章を書く技術』の本ではなく『ネットで最も成果を上げるためのコピーライティング』に特化している内容なのだ。ここを間違えてはいけない。ちまたにあるコピーライティング本とは根本から違うのだ」

『コピーライティング技術大全』

この一文は、本書が「美辞麗句を並べること」ではなく、「読者を動かし、具体的な成果(売上)に繋げること」に徹底的に焦点を当てた、実践的な書であるという明確な宣言です。

単なる文章術ではなく、マーケティング戦略と一体化した「成果を出すためのコピーライティング」という、本書のユニークな立ち位置を鮮やかに示しています。


4. 感想とレビュー

私にとって、『コピーライティング技術大全』は、まさに「デジタル時代のバイブル」と言える一冊でした。これまで様々なマーケティングやライティングの本を読んできましたが、この本ほど「実務に直結する」と感じたものは他にありません。ほかの本とは一線を画す、深さと実践性があると断言できます。

特に感動したのは、「いい文章を書く技術」ではなく「ネットで最も成果を上げるためのコピーライティング」に特化しているという著者の明確なスタンスです。これは、私が日頃から感じていた「きれいな文章は書けても、なかなか売上につながらない」というジレンマに対する、まさに完璧な答えでした。

本書は、その根本原因が「何を言うか」というアイデアにあることを突きつけ、そのアイデアを見つけるための「PMMサーチシート」という画期的なツールまで提供してくれています。

「PMM(Product Market Matching)」という概念は、まさに金言でした。どんなに優れた表現技術があっても、市場が求めているものと提供する商品・サービスがズレていたら、決して売れません。

この本では、その「ズレ」をどう見つけ、どう埋めるかを具体的に示してくれます。これは、マーケターとして、商品開発の段階から顧客ニーズを深く掘り下げる重要性を改めて痛感させてくれました。

また、「BTRNUTSS(バターナッツ)見出しチェッカー」や「PASBECONA(パスビーコーナ)テンプレート」のような、具体的なフレームワークが惜しみなく公開されている点も、本書の大きな魅力です。これらは、まさに「型」を学ぶことで、誰でも一定以上の成果が出せるようになるための強力なツールです。

感覚に頼りがちだった部分が、明確な基準とプロセスで評価できるようになるのは、ビジネスにおいて非常に大きな武器になります。

そして、第7章の「成約率を高める32のライティング技術」は、まさにプロの「技」の宝庫でした。文章の書き方だけでなく、画像の使い方、スマホ表示への配慮、リサーチ方法、さらには書くスピードを上げる方法まで、多岐にわたる実践的なノウハウが詰まっています。

「プロの現場の空気感」が伝わってくるようで、読み進めるうちに「これなら自分もできる!」という自信が湧いてきました。

著者の神田昌典さんと衣田順一さんが、それぞれ人生の大きな壁にぶつかった時にコピーライティングに救われたというエピソードも、この本のメッセージに深みを与えています。

単なるテクニックの伝授ではなく、「生きる力の源泉」としての言葉の力を教えてくれる、情熱と哲学が感じられる一冊です。

この本は、以下のような方々に心からお勧めしたいです。

  • 「売れる文章」を書きたいと願う全てのビジネスパーソン
  • Webサイト、LP、広告、SNSの成果を上げたいマーケターや経営者
  • フリーランスのライターやWebデザイナーで、実績を上げたいと考えている方
  • これから「コピーライティング」を学び始めたい初心者
  • 既存のコピーライティング本で物足りなさを感じている方

『コピーライティング技術大全』は、あなたのビジネスの可能性を広げ、言葉の力を通じて「真の自由」を手に入れるための、まさに「大全」と呼ぶにふさわしい一冊です。


5. まとめ

今回は、神田昌典さんと衣田順一さんの共著『コピーライティング技術大全』について、著者の紹介、本書の要約、ココだけは押さえたい一文、そして感想・レビューをお伝えしました。

本書は、デジタル時代に「売れる」を徹底追及した、実践的なコピーライティング技術の集大成であり、ビジネスパーソンに必須の「4つの力」を身につけるための強力な教科書です。

この本の重要なポイントを改めてまとめると、以下のようになります。

  • 「売れる」ことに特化した実践書:単なる「いい文章」ではなく、成果を上げるためのコピーライティング技術を網羅。
  • マーケティング全体像とコピーの連携:DRMの構造から、顧客を育成するプロセスにおけるコピーの役割を明確化。
  • 画期的なフレームワーク:「BTRNUTSS見出しチェッカー」「PASBECONAテンプレート」「PMMサーチシート」など、即実践できるツールが豊富。
  • 「何を言うか」の重要性:優れたアイデア(PMM)が、読者を動かすコピーの源泉であると強調。
  • 4つの力が身につく:判断力、思考力、表現力、発信力という、現代のビジネスパーソンに必要なスキルが体系的に学べる。

もしあなたが、今、言葉の力でビジネスを加速させたい、あるいは自身の市場価値を高めたいと考えているなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。きっと、あなたの想像を超える「売れる言葉」の秘密と、それを生み出す「力」が手に入るはずですよ。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました