【3分要約・読書メモ】生きのびるための事務 夢を現実にするたった一つの技術、それが《事務》:坂口恭平

BOOKS-3分読書メモ-
スポンサーリンク

ご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は『生きのびるための事務』についてレビューと要約の記事となります。

created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

1. 著者の紹介

坂口恭平氏は、小説家、画家、建築家、そして「いのちの電話」を運営するなど、多岐にわたる活動を行っているアーティストです。既存の枠にとらわれない自由な発想と、独自の視点から社会や人間を見つめる姿勢が多くの人々を魅了しています。本書では、自身の経験を通して得た「事務」の概念を、ユーモアと哲学を交えて語りかけています。

2. 本書の概要

『生きのびるための事務』は、日々の生活や創作活動において欠かせない「事務」作業を、単なる作業ではなく、生きるための技術として捉え直すことを提案する一冊です。著者は、事務作業を通して、自分の行動を客観的に見つめ、未来を創造していくことの重要性を説いています。

created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

3. 本書の要約

『生きのびるための事務』は、著者と「ジム」と呼ばれる擬人化された事務作業との対話形式で展開されます。ジムは、私たちの中に存在する事務作業を象徴する存在であり、著者に対して事務作業の本質や意義を問いかけ、読者にも語りかけるような役割を果たします。

事務とは「夢を現実にする技術」である:

  • 本書は、どんな職業や生活スタイルであっても、事務作業が欠かせないという事実から始まります。芸術家、音楽家、経営者、主婦、学生など、あらゆる人が事務作業を通して、自分の活動を支え、目標を達成しています。
  • 著者は、事務作業を単なる作業としてではなく、自分の夢や目標を現実にするための「技術」として捉えることを提案します。事務作業を効率的に行うことで、時間やお金、情報を管理し、自分の創造的な活動に集中できる環境を整えることができるのです。

事務は「量」を整えることから始める:

  • 事務作業を継続するためには、一度に大量にこなそうとせず、毎日少しずつ、一定の量をこなすことが重要です。これは、運動や学習と同じように、習慣化することで効果を発揮します。
  • 著者は、事務作業を「小さなタスクに分割し、毎日少しずつこなすこと」を推奨しています。例えば、毎日15分だけ会計処理をする、毎日30分だけメールを整理するなど、無理のない範囲で継続できる量を見つけることが大切です。
created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

現実と未来をノートに描く:

  • 目標や計画を具体的に書き出すことで、実現に向けた行動を促します。ノートに書き出すことで、頭の中で曖昧だった考えが整理され、具体的な行動に移しやすくなります。
  • 著者は、現在の自分の生活や仕事の状況を詳細に書き出し、それを基に未来の理想的な生活や仕事の計画を立てることを推奨しています。このプロセスを通して、自分の現状を客観的に把握し、未来に向けて何をすべきかを明確にすることができます。

事務の世界には失敗がない:

  • 事務作業は試行錯誤の繰り返しであり、その過程で得られる経験や知識が重要です。失敗を恐れずに、様々な方法を試してみることが大切です。
  • 著者は、事務作業における「失敗」とは、単に「うまくいかなかった方法」が明らかになっただけであり、それは貴重な学びであると述べています。この考え方を持つことで、事務作業に対する心理的なハードルが下がり、積極的に取り組むことができます。
created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

毎日楽しく続けられる「やり方」を見つける:

  • 事務作業を楽しむためには、自分に合ったやり方を見つけることが大切です。例えば、カラフルな文房具を使ったり、好きな音楽を聴きながら作業をするなど、自分なりの工夫をすることで、モチベーションを維持できます。
  • 著者は、事務作業をゲームのように捉え、自分なりの「攻略法」を見つけることを推奨しています。例えば、タスクをクリアするごとに自分にご褒美を与える、タイマーを使って集中力を高めるなど、楽しみながら続けられる方法を模索します。

事務は「好き」を考える装置である:

  • 事務作業を通して、自分が何を本当に好きで、何に価値を見出しているのかを見つけることができます。事務作業は、自己理解の手段でもあるのです。
  • 著者は、事務作業を通して得られたデータや記録を分析することで、自分の行動パターンや興味関心を客観的に把握できると述べています。このプロセスを通して、自分自身の価値観や人生の目標を再確認し、より充実した人生を送るためのヒントを得ることができます。
created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

事務を継続するための技術を身につける:

  • タスクを小分けにする、定期的に休憩するなど、工夫をすることで、集中力を維持し、効率的に作業を進めることができます。
  • 著者は、ポモドーロテクニックやタスク管理ツールなど、具体的なテクニックを紹介し、読者が自分に合った方法を見つけることを推奨しています。これらのテクニックを活用することで、事務作業の効率が向上し、ストレスを軽減することができます。

自分の行動を言葉や数字に置き換える:

  • 客観的に把握し、改善点を見つけることができます。
  • 著者は、自分の行動を記録し、分析することで、時間やお金の使い方、仕事の進め方などを客観的に把握できると述べています。このプロセスを通して、自分の行動パターンを客観的に見つめ、改善点を見つけることができます。
created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

やりたいことを即決で実行するために事務がある:

  • 計画を具体化し、実行に移す。
  • 著者は、事務作業を通して計画を具体化することで、やりたいことを先延ばしにせず、即決で実行できると述べています。具体的な計画があることで、行動に移す際の心理的なハードルが下がり、スムーズに実行に移すことができます。

「どうせ最後は上手くいく」と信じる:

  • 事務作業を続けることで、自分の夢や目標に近づくことができるという希望が込められています。
  • 著者は、事務作業は地道な作業の連続ですが、諦めずに続けることで必ず成果が得られると述べています。この考え方を持つことで、事務作業に対するモチベーションを維持し、長期的な視点で取り組むことができます。

本書は、事務作業を単なる作業ではなく、自己理解や未来創造のためのツールとして捉え、読者に新たな視点を与えてくれます。

created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

4. ここだけは押さえたい一文

「事務とは、抽象的なイメージを数字や文字に置き換えて、具体的な値や計画として見える形にする技術です。」

『生きのびるための事務』

「イメージできることはすべて現実になるんだよ。
ただ誰もやっていないだけ」

『生きのびるための事務』

「まず《量》を知ることです。
この《量》という世界を整えるのが、今から私が教える《事務》という職務なのです。」

『生きのびるための事務』

「《好き》は《自信》を凌駕する。
《自信》はなくなると作業が止まりますが、《好き》は止まりません。
つまり、《事務》の世界で確認することはただ1つ、あなたが継続していきたいことが、本当に《好き》かどうかです。」

『生きのびるための事務』
created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

「上手くいく人は、上手くいくことしかしません。
簡単なことです。《上手くいく》とは、ただ《やり方が合っていた》ということだけなんです。」

『生きのびるための事務』

「否定すべきは《己》ではなく、己が選んだ《方法》のみである。」

『生きのびるための事務』

「何かすることに世間でいう《才能》は必要ありません。
私たちが考える《才能》は、ただ毎日続ける《やり方》で捏造できます。」

『生きのびるための事務』

「自分は褒めるな。自分の《事務》を徹底して褒めろ。
逆もまた然り。自分を批判するな、自分の《事務》を徹底的に批判しろ。」

『生きのびるための事務』
created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

5. 感想とレビュー

『生きのびるための事務』は、事務作業に対する固定観念を覆し、その可能性を広げてくれる一冊です。著者のユーモアあふれる語り口と、示唆に富んだ言葉は、読者を惹きつけ、飽きさせません。

特に、事務作業を「夢を現実にする技術」として捉え、自己理解や未来創造に役立てるという視点は、多くの人にとって新鮮な発見となるでしょう。また、具体的な事務作業の方法や継続するための技術も紹介されており、実践的なアドバイスも得られます。

『生きのびるための事務』は、事務作業に苦手意識を持っている人、自分の可能性を広げたい人、そして、新しい視点を得たいすべての人におすすめです。

6. まとめ

『生きのびるための事務』は、事務作業を通して、自分の行動を客観的に見つめ、未来を創造していくことの重要性を説いています。事務作業を単なる作業ではなく、生きるための技術として捉え直すことで、より豊かで充実した人生を送るためのヒントを与えてくれる一冊です。

created by Rinker
¥1,601 (2025/04/08 08:04:34時点 Amazon調べ-詳細)

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました