話題のビジネス書 丸善 丸の内本店・週間ランキング【ノンフィクション】(2025年8月第2週)

レコメンド-超個人的おすすめ-
スポンサーリンク

2025年8月22日の日経BOOKPLUSに、話題の本 書店別・週間ランキング(2025年8月第2週)が特集されていた。

サイトでは、丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、紀伊國屋書店 新宿本店の3書店で、ビジネス書、ノンフィクション、フィクション、新書、文庫など様々なカテゴリーランキングが紹介されている。

本ブログでは、丸の内で働く40~50代の会社員が多いと思われる丸善 丸の内本店のノンフィクションのランキングを紹介する。


1. 『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』

橋本 大也 著、かんき出版

AI活用コンサルタントである著者が、「頭がいい人」がどのようにChatGPTやCopilotを使いこなしているかを解説した一冊です。本書は、単なるAIツールの操作方法に留まらず、AIを「思考のパートナー」として最大限に活用するための本質的な考え方を提示します。著者は、AIに良い回答を引き出すための「問いの立て方」や、AIが生成した文章をどのように人間が編集し、付加価値を加えるかといった、より高度な活用術を詳細に解説。ビジネスにおける企画書作成、プログラミング、資料作成など、具体的な業務シーンでの活用事例を豊富に紹介することで、読者はAIを単なるツールとしてではなく、自身の能力を拡張するための強力な武器として捉え直すことができます。AI時代を生き抜くために、人間とAIの最適な協働のあり方を学びたいと考えるすべての人にとって、知的刺激に満ちた必携書です。

created by Rinker
¥1,683 (2025/09/01 00:44:34時点 Amazon調べ-詳細)

2. 『「風の谷」という希望』

安宅 和人 著、英治出版

テクノロジーと社会の未来を洞察する著者が、宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』に登場する「風の谷」を、現代社会が目指すべき理想郷として考察したユニークな一冊です。本書は、環境問題、テクノロジーの進化、そして人間社会のあり方といった複雑なテーマを、作品の世界観を借りて分かりやすく解説。安宅氏は、「風の谷」が示す自然との共生、コミュニティのあり方、そしてリーダーシップの理想像を現代に引きつけ、私たちがこれから目指すべき社会のビジョンを描き出します。単なる映画評論ではなく、未来に対する深い洞察と、私たち一人ひとりができることについて深く考えさせてくれる、示唆に富んだノンフィクションです。


3. 『ChatGPTむちゃぶり仕事術』

KEITO 著、芸術新聞社

AIを使って仕事の効率を飛躍的に高めるための、「むちゃぶり」というユニークなアプローチを提案した一冊です。著者のKEITO氏は、ChatGPTをまるで「超優秀な部下」のように、常識にとらわれない大胆な指示(むちゃぶり)で活用することで、驚くほどクリエイティブな成果や、効率的な仕事術が生み出されることを示します。本書は、単なる定型的な指示ではなく、企画書の骨子作り、キャッチコピーの発案、アイデア出し、SNS投稿の作成など、様々な業務シーンでの「むちゃぶり」プロンプトを具体的に紹介。AIの潜在能力を最大限に引き出し、ルーティンワークから解放され、より創造的な仕事に集中したいと考えるすべての人にとって、すぐに実践できるAI活用術が満載の必携書です。

created by Rinker
¥1,782 (2025/8/31 7:20:11時点 Amazon調べ-詳細)

4. 『数学ガール リーマン予想』

結城 浩 著、SBクリエイティブ

シリーズ累計80万部を超える人気作品『数学ガール』シリーズの最新作で、人類最大の未解決問題の一つである「リーマン予想」をテーマにした一冊です。本書は、主人公の「僕」、活発な「ミルカさん」、そして後輩の「テトラちゃん」たちが、対話を通じてリーマン予想の謎に迫る物語です。著者の結城浩氏は、難解な数学的概念を、平易な言葉と丁寧な図解で分かりやすく解説しており、数学が苦手な人でも物語を楽しみながら読み進められます。数学の美しさ、論理的な思考の面白さ、そして未解決問題に挑む科学者たちの情熱が、生き生きと描かれています。数学を学び直したい人、知的好奇心を満たしたい人、そして理系の道に進みたいと考えている学生にとって、知的興奮に満ちた必読書となるでしょう。


5. 『世界のビジネスエリートが身につけている コーヒーの教養』

山本 博文 著、あさ出版

ビジネスエリートがなぜコーヒーの教養を身につけているのか、その理由を歴史的・文化的側面から解き明かすユニークな一冊です。著者の山本博文氏は、単にコーヒーの銘柄や淹れ方を紹介するのではなく、コーヒーが世界の歴史やビジネスにどのような影響を与えてきたかを深く考察します。本書は、コーヒーハウスが情報交換の場となり、金融市場や政治思想が生まれた歴史、そして現代のサードウェーブコーヒー文化が、働き方やライフスタイルにどう影響しているかを解説。コーヒーを「飲む」という行為を、知的な探求の対象として捉え直すことで、読者はビジネスシーンにおける会話の幅を広げ、新たな視点を得ることができます。コーヒーを愛する人、そして教養を深めたいと考えるすべての人にとって、知的好奇心を刺激する一冊となるでしょう。


6. 『野中郁次郎 ビジュアル講義 第二次世界大戦』

野中 郁次郎/三原 光明 著、日本経済新聞出版

「知識創造理論」で知られる経営学者・野中郁次郎氏が、第二次世界大戦を「知識」と「組織」の視点から読み解いた、画期的な歴史解説書です。本書は、単なる戦史の解説ではなく、各国の組織がどのように情報を収集・分析し、意思決定を下していったかを深く考察。日米独の組織文化やリーダーシップの違いが、戦争の帰趨を分けた要因であったことを、豊富な図やイラストを交えながら分かりやすく解説しています。経営者やビジネスパーソンは、本書を読むことで、組織論、リーダーシップ、そして失敗の本質について、歴史という壮大なスケールで学ぶことができます。歴史の知識を深めると同時に、現代の組織運営にも活かせる普遍的な教訓を得たいと考えるすべての人にとって、必読の書となるでしょう。


7. 『カラー図解 身のまわりのすごい技術大全』

涌井 良幸/涌井 貞美 著、KADOKAWA

私たちが普段何気なく使っている日用品やテクノロジーに隠された、驚くべき科学技術を、フルカラーの図解で分かりやすく解説した一冊です。著者の涌井良幸氏と涌井貞美氏は、スマートフォン、電子レンジ、自動運転車、そして宇宙開発まで、幅広い分野の技術を網羅。なぜ電波が届くのか、バッテリーはどうやって電気を蓄えるのか、といった日常的な疑問に対し、科学的な原理を平易な言葉で丁寧に説明しています。科学や物理が苦手な人でも、図解を見るだけで直感的に理解できる工夫が凝らされており、子供から大人まで、誰もが楽しめる内容となっています。身のまわりの世界が、いかに高度な技術に支えられているかを知り、知的好奇心を刺激したいすべての人にとって、必携の教養書です。

created by Rinker
¥1,782 (2025/8/31 7:21:19時点 Amazon調べ-詳細)

8. 『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』

びーやま/高田 ふーみん 著、ダイヤモンド社

人気YouTuberであるびーやま氏と高田ふーみん氏が、自身の受験や人生経験を基に、17歳の若者に語りかける形式で、受験勉強のノウハウだけでなく、人生をどう生きるかという本質的な問いに答えた一冊です。本書は、単なる勉強法やテクニック論ではなく、モチベーションの維持、挫折との向き合い方、そして将来の夢の見つけ方といった、多くの若者が抱える悩みに寄り添います。二人の飾らない言葉と、リアルなエピソードは、読者に大きな共感と勇気を与えてくれるでしょう。受験を控えた学生だけでなく、人生の岐路に立ち、自分の生き方について深く考えたいと願うすべての人にとって、心温まるメッセージと実践的なアドバイスが詰まった必読書です。


9. 『漫画 お金の大冒険』

両@リベ大学長 著、ダイヤモンド社

YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」で絶大な人気を誇る著者が、お金の知識をマンガで分かりやすく解説した一冊です。本書は、お金を「敵」や「味方」として擬人化し、主人公が様々な試練を乗り越えながら、お金と上手に付き合う方法を学んでいく物語形式で展開されます。家計管理、貯蓄、投資、副業、税金など、お金に関する重要なテーマが、マンガのストーリーに乗せて楽しく学べるように工夫されています。お金の知識に自信がない人、活字を読むのが苦手な人でも、この本を読めば、お金に関する基本的なリテラシーを無理なく身につけることができます。お金に対する苦手意識をなくし、経済的な自立を目指したいと考えるすべての人にとって、心強い味方となる入門書です。


10. 『いっきに学び直す世界史 第1巻 西洋史 古代・中世』

大久間 慶四郎/佐藤 優/山岸 良二 他 著、東洋経済新報社

大人になってから「世界史を学び直したい」と考える人々に向けて、世界史の大きな流れを体系的に、かつ分かりやすく解説したシリーズの第一巻です。本書は、古代ギリシャ・ローマから中世ヨーロッパまでをテーマに、単なる年号や出来事の羅列ではなく、「なぜその出来事が起こったのか?」という因果関係を重視した解説が特徴です。著者は、歴史の専門家だけでなく、元外交官の佐藤優氏など、多角的な視点から歴史を読み解きます。複雑な世界史のつながりを、図解や年表を豊富に使いながら整理しており、学生時代に世界史が苦手だった人でもスムーズに読み進められます。教養を深め、現代社会のルーツを理解したいと考えるすべての人にとって、知的探求の旅への入り口となる必読書です。


最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました