話題のビジネス書 丸善 丸の内本店・週間ランキング【ノンフィクション】(2025年4月第2週)

レコメンド-超個人的おすすめ-
スポンサーリンク

2025年4月18日の日経BOOKPLUSに、話題の本 書店別・週間ランキング(2025年4月第2週)が特集されていた。サイトでは、丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、紀伊國屋書店 新宿本店の3書店で、ビジネス書、ノンフィクション、フィクション、新書、文庫など様々なカテゴリーランキングが紹介されている。本ブログでは、丸の内で働く40~50代の会社員が多いと思われる丸善 丸の内本店のノンフィクションのランキングを紹介する。

スポンサーリンク

【ノンフィクション ランキング】

1. NEXUS 情報の人類史 上

(ユヴァル・ノア・ハラリ 著、河出書房新社)

サピエンス全史』『ホモ・デウス』で世界的な知的好奇心を刺激してきたユヴァル・ノア・ハラリによる最新作(上巻)です。本書では、「情報」という普遍的な存在が、人類の歴史、社会構造、そして個人の思考にどのような影響を与えてきたのかを壮大なスケールで描き出します。文字の発明からインターネット、そしてAIの台頭まで、情報の変遷を辿りながら、私たちがどのように情報を捉え、活用し、そして時に翻弄されてきたのかを深く考察します。ハラリならではの鋭い洞察力と未来を見据える視点が、読者の知的好奇心を強烈に刺激する一冊です。

created by Rinker
¥1,980 (2025/04/28 05:39:05時点 Amazon調べ-詳細)

2. 今からでも遅くない! 60代からの英語学び直し術

(喜島 通夫 著、プレジデント社)

60代から英語学習を始めるすべての人に向けて、効果的な学習法とモチベーション維持の秘訣を伝授します。「もう年だから…」と諦める必要はありません。著者は、自身の経験と豊富な指導実績に基づき、シニア世代ならではの学習の強みを活かし、無理なく楽しく英語を習得するための具体的なステップを紹介します。記憶術の活用、日常生活での実践、オンラインツールの効果的な利用法など、今日から始められるノウハウが満載。いくつになっても学び続けることの喜びと可能性を教えてくれる一冊です。

3. 英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方

(川崎 あゆみ 著、日本実業出版社)

「英語を話したいけれど、なかなか言葉が出てこない…」と感じている多くの学習者に向けて、日本語を介さずに英語で考え、スムーズに話せるようになるための画期的なトレーニング法を提案します。文法や単語を知識として覚えるだけでなく、英語独特の思考回路を身につけるための具体的なメソッドを、豊富なイラストや図解とともに分かりやすく解説。まるで母語のように自然に英語が出てくる「英語脳」を育成するための実践的なガイドです。

4. TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

(TEX加藤 著、朝日新聞出版)

TOEIC L&R TEST対策のカリスマ講師であるTEX加藤氏による、頻出単語・フレーズ集の決定版です。本書では、実際の試験で高頻度に出題される重要な単語やフレーズを厳選し、効率的に記憶するための工夫が凝らされています。音声ダウンロードや例文、語源解説などを活用することで、短期間で語彙力を増強し、スコアアップに直結する実践的な知識を習得できます。TOEIC受験者にとって、まさに「特急」で目標スコア達成をサポートする一冊です。

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/28 05:39:07時点 Amazon調べ-詳細)

5. 西洋の敗北

(エマニュエル・トッド 著、文藝春秋)

世界的な人口学者であり歴史学者であるエマニュエル・トッドが、現代における西洋文明の衰退を、人口統計学、地政学、そして文化人類学の多角的な視点から分析する衝撃的な一冊です。アメリカの覇権の陰り、ヨーロッパの停滞、そしてロシアや中国といった非西洋世界の台頭を、緻密なデータと大胆な仮説に基づいて読み解きます。西側諸国が抱える構造的な問題点を浮き彫りにし、今後の世界秩序の変動を予測する、知的刺激に満ちた一冊です。

6. TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

(TEX加藤 著、アスク出版)

こちらもTOEIC L&R TEST対策のカリスマ講師TEX加藤氏による、文法問題対策に特化した実践的な問題集です。実際の試験で頻出する文法事項を網羅的にカバーし、1000問という圧倒的な問題数を収録。各問題には丁寧な解説が付いているため、単に問題を解くだけでなく、文法知識の定着と応用力を効果的に高めることができます。TOEIC文法セクションでのスコアアップを目指す受験者にとって、必携の一冊です。

7. 13歳からの進路相談 仕事・キャリア攻略編

(松下 雅征 著、すばる舎)

中学生・高校生という進路選択の重要な時期を迎える若者たちに向けて、仕事やキャリアについて考えるための羅針盤となる一冊です。様々な職業の紹介、自己分析の方法、将来のキャリアプランニングのヒントなど、自身の興味や適性を見つけ、主体的に進路を選択するための具体的なアドバイスが満載。保護者や教育関係者にとっても、子供たちのキャリア形成をサポートするための貴重な情報源となるでしょう。

8. 頭のいい人のChatGPT&Copilotの使い方

(橋本 大也 著、かんき出版)

AI技術が急速に進展する現代において、その最先端ツールであるChatGPTとGitHub Copilotを使いこなすための実践的なノウハウを解説します。情報収集、文章作成、プログラミング補助など、これらのAIツールを最大限に活用するための具体的なプロンプトの書き方、効果的な連携方法、そして注意点などを分かりやすく解説。ビジネスパーソンからクリエイター、エンジニアまで、AIを活用して生産性を飛躍的に向上させたいすべての人におすすめの一冊です。

created by Rinker
¥1,683 (2025/04/28 05:39:10時点 Amazon調べ-詳細)

9. 僕には鳥の言葉がわかる

(鈴木 俊貴 著、小学館)

鳥類学者である著者が、長年の研究を通して明らかになった鳥たちの驚くべきコミュニケーション能力や知性を紹介します。鳴き声の多様な意味、複雑な社会構造、そして人間との意外な関わりなど、鳥たちの豊かな世界を生き生きと描き出します。科学的な視点と愛情あふれる筆致で綴られた本書は、自然科学への興味を深めるとともに、私たち人間と異なる生き方をする存在への理解を促します。自然愛好家はもちろん、知的好奇心旺盛なすべての人におすすめです。

created by Rinker
¥1,683 (2025/04/28 05:39:14時点 Amazon調べ-詳細)

10. おいしくてありがとう 味な副音声の本

(平野 紗季子 著、河出書房新社)

食に関する深い知識と独特の感性を持つ著者が、日々の食体験を通して感じたこと、考えたことを綴ったエッセイ集です。料理の背景にある文化、食材の持つ物語、そして食卓を囲む人々の想いなど、単なる味覚だけでなく、食にまつわる様々な要素を繊細な言葉で表現します。「おいしい」という感情の奥にある豊かな世界を再発見させてくれる、味わい深い一冊です。食に関心のあるすべての人、そして日々の食卓をより豊かにしたいと願う人におすすめです。

created by Rinker
河出書房新社
¥2,310 (2025/04/28 05:39:15時点 Amazon調べ-詳細)

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました