話題のビジネス書 丸善 丸の内本店・週間ランキング【経済・金融】(2025年8月第2週)

レコメンド-超個人的おすすめ-
スポンサーリンク

2025年8月22日の日経BOOKPLUSに、話題の本 書店別・週間ランキング(2025年8月第2週)が特集されていた。

サイトでは、丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、紀伊國屋書店 新宿本店の3書店で、ビジネス書、ノンフィクション、フィクション、新書、文庫など様々なカテゴリーランキングが紹介されている。

本ブログでは、丸の内で働く40~50代の会社員が多いと思われる丸善 丸の内本店の経済・金融のランキングを紹介する。


1. 『50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え』

たーちゃん 著、ダイヤモンド社
本書は、株式投資で巨額の資産を築いた父親が、娘に語りかける形式で、投資の本質と成功のためのマインドセットを伝授する物語です。著者のたーちゃん氏は、自身の経験を基に、単なるテクニックや銘柄選びの方法論ではなく、長期的な視点、リスク管理、そして何よりも「待つこと」の重要性を説きます。物語形式で語られるため、投資初心者でも読みやすく、投資における心の持ち方や、市場の変動に一喜一憂しないための哲学を学ぶことができます。投資家としての成長には、日々の分析だけでなく、心の安定が不可欠であるというメッセージは、多くの読者に共感を呼ぶでしょう。お金を増やすことだけでなく、投資を通じて豊かな人生を築くための知恵が詰まった、心温まる一冊です。


2. 『世界大激変』

ジム・ロジャーズ/花輪 陽子/アレックス・南レッドヘッド 著、東洋経済新報社

投資界の巨匠であるジム・ロジャーズ氏が、日本経済の専門家である花輪陽子氏らとの対談を通じて、激変する世界経済の未来を大胆に予測する一冊です。本書は、米中対立、地政学的リスク、そして新たな技術の台頭といった複雑な要因が、世界経済にどのような影響を与えるかを多角的に分析します。ロジャーズ氏の鋭い洞察力は、従来の経済学の常識を覆し、投資家やビジネスパーソンが未来を見通すためのヒントを与えてくれます。特に、日本が直面する課題や、来るべきグローバルな変化にどう対応すべきか、具体的な提言がなされています。世界経済の大きな流れを理解し、自分の投資やキャリアに活かしたいと考えるすべての人にとって、知的刺激に満ちた未来予測書となるでしょう。

created by Rinker
¥1,485 (2025/08/28 05:05:58時点 Amazon調べ-詳細)

3. 『不動産の教室 富裕層の視点が身につく25問』

牧野 知弘 著、大和書房

本書は、不動産投資の専門家である著者が、不動産を「資産」として捉える富裕層の思考法を、25の問いと答えで解説したユニークな一冊です。単に物件の選び方やローンの組み方といったテクニック論ではなく、不動産が持つ本来の価値、そして長期的な視点でどのように収益を最大化するかという本質的な問いに答えます。著者は、富裕層がなぜ特定の物件に投資するのか、彼らがどのような情報を重視しているのかを、豊富な事例を交えながら解き明かします。不動産投資に興味がある人だけでなく、資産を築くための思考法を身につけたいと考えるすべての人にとって、投資の奥深さと、常識にとらわれない視点の重要性を教えてくれる必読書です。

created by Rinker
¥2,156 (2025/08/28 05:05:59時点 Amazon調べ-詳細)

4. 『日本人だけが知らない 世界経済の真実』

モハP 著、ダイヤモンド社

SNSを中心に高い人気を誇る著者が、海外在住者の視点から、日本人が見落としがちな世界経済の動向と真実を分かりやすく解説した一冊です。本書は、円安、インフレ、そして日本の相対的な経済力の低下といった現象の裏側にある、グローバルな経済構造の変化を解き明かします。著者は、専門用語を避け、身近な事例やユニークな視点から、世界の金融市場や地政学的リスクが私たちの生活にどう影響しているかを具体的に説明。日本に住んでいるだけでは気づきにくい、世界の潮流を理解することで、読者は自身の資産を守り、将来のキャリアを考える上での重要なヒントを得ることができます。閉塞感を打破し、グローバルな視点から経済を理解したいと考えるすべての人にとって、知的刺激に満ちた必読書となるでしょう。

created by Rinker
¥1,683 (2025/08/28 05:05:59時点 Amazon調べ-詳細)

5. 『改訂新版 今さら聞けないお金の超基本』

泉 美智子/坂本 綾子 著、朝日新聞出版

「今さら人には聞けないけれど、実はよく分かっていない」というお金に関する基本的な知識を、誰でも理解できるように解説した入門書です。本書は、家計管理、貯蓄、税金、保険、年金、そして投資の基礎まで、生活に密着したお金のテーマを網羅的にカバー。専門用語を極力使わず、図やイラストを多用して、お金の流れや仕組みを視覚的に分かりやすく説明しています。特に、2025年版の本書では、最新の社会保障制度や税制改正にも対応しており、より実践的な情報が得られます。お金に関する漠然とした不安を解消し、賢くお金を管理するための第一歩を踏み出したいと考えるすべての人にとって、手元に置いておきたい必携のガイドブックです。


6. 『今さら聞けない投資の超基本』

泉 美智子/奥村 彰太郎 著、朝日新聞出版

「投資に興味はあるけれど、何から始めていいか分からない」という投資初心者に向けて、その基本を徹底的に解説した一冊です。本書は、株式、投資信託、債券、不動産といった主要な投資商品の特徴から、リスクとリターンの関係、そして自分に合った投資スタイルの見つけ方までを、分かりやすい言葉で丁寧に説明。NISAやiDeCoといった税制優遇制度の活用法についても触れており、読者は、長期的な視点で資産を増やすための具体的な戦略を学ぶことができます。専門用語や難解なグラフは最小限に抑えられ、イラストや図解が豊富に使われているため、投資の知識がゼロでも安心して読み進められます。投資への最初の一歩を踏み出したいと考えるすべての人にとって、心強い味方となる入門書です。


7. 『ファイナンスの世界史』

大村 敬一 著、日本経済新聞出版

経済史と金融の視点から、人類の歴史を「ファイナンス」という切り口で再解釈した壮大な一冊です。著者の大村敬一氏は、古代メソポタミアの貸し借りから、ローマ帝国の経済システム、大航海時代の貿易、そして現代のグローバル金融市場まで、人類の発展が「お金」や「信用」の仕組みと密接に結びついていたことを解き明かします。本書は、歴史上の重要な出来事や人物を、ファイナンスの視点から読み解くことで、現代の経済システムがどのようにして形成されてきたのかを深く理解させてくれます。経済学や金融の専門家だけでなく、歴史や教養を深めたいと考えるすべての人にとって、知的興奮に満ちた読み応えのある一冊となるでしょう。


8. 『行動経済学BEST100』

橋本 之克 著、総合法令出版

人間が必ずしも合理的な判断を下さないことを前提に、その「非合理的な行動」のメカニズムを解き明かす「行動経済学」について、100のテーマで分かりやすく解説した一冊です。本書は、プロスペクト理論、サンクコスト、アンカリングといった行動経済学の主要な概念を、身近な事例や実験結果を交えながら解説。なぜ私たちは衝動買いをしてしまうのか、なぜ損切りができないのか、といった日常の疑問に対し、心理学的な側面から答えを提供します。ビジネスにおけるマーケティング戦略、交渉、そして個人の資産形成や消費行動まで、私たちの意思決定に潜むバイアスを理解するためのヒントが満載です。行動経済学の入門書として、自分と他者の行動をより深く理解したいと考えるすべての人にとって必携の一冊です。


9. 『詳説 バーゼル規制の実務 第2版』

金本 悠希/平石 隆太 著、一般社団法人 金融財政事情研究会

金融機関の健全性を確保するための国際的な枠組みである「バーゼル規制」について、その理論と実務を詳細に解説した専門書です。本書は、バーゼルIIIの最終化をはじめとする最新の国際規制動向を反映しており、金融機関の経営者やリスク管理担当者、コンプライアンス部門の専門家にとって、実務の指針となる内容となっています。単なる規制の条文解説ではなく、信用リスク、市場リスク、オペレーショナルリスクといった各リスクカテゴリーの管理手法、そして資本規制の計算方法までを網羅的に解説。金融業界で働くプロフェッショナルが、国際的なルールを正確に理解し、自社の経営戦略に反映させるための知識を得るために不可欠な一冊です。

created by Rinker
¥4,730 (2025/08/28 05:06:02時点 Amazon調べ-詳細)

10. 『5年で1億貯める株式投資』

kenmo(湘南投資勉強会) 著、ダイヤモンド社

「5年で1億円」という具体的な目標を掲げ、それを実現するための株式投資戦略を解説した一冊です。著者のkenmo氏は、独自の投資法で億単位の資産を築いた経験を基に、銘柄の選び方、売買のタイミング、そしてリスクを抑えながらリターンを最大化する方法を具体的に提示します。本書は、単なる短期的な売買テクニックではなく、企業の財務分析や業界研究といったファンダメンタルズに基づいた投資の重要性を説きます。また、投資を続ける上でのメンタルコントロールや、市場の変動に冷静に対応するための心構えについても言及。億万長者になるという夢を持つ人、そして実践的な投資戦略を学びたいと考えるすべての人にとって、具体的な目標達成へのロードマップを示してくれる必読書です。


最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました