話題のビジネス書 丸善 丸の内本店・週間ランキング【ノンフィクション】(2025年6月第2週)

レコメンド-超個人的おすすめ-
スポンサーリンク

2025年6月20日の日経BOOKPLUSに、話題の本 書店別・週間ランキング(2025年6月第2週)が特集されていた。サイトでは、丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、紀伊國屋書店 新宿本店の3書店で、ビジネス書、ノンフィクション、フィクション、新書、文庫など様々なカテゴリーランキングが紹介されている。本ブログでは、丸の内で働く40~50代の会社員が多いと思われる丸善 丸の内本店のノンフィクションのランキングを紹介する。

スポンサーリンク

【ノンフィクション書ランキング】

1. エッジソン・マネジメント2.0

(極原 洋平 著)

現代社会で組織が持続的に成長するために必要な「エッジソン・マネジメント」の新たな形を提唱しています。従来のピラミッド型組織ではなく、個々の能力を最大限に引き出し、自律的に連携する「エッジ(先端)」の重要性を説いています。変化の激しい時代に対応するための柔軟な組織構造、心理的安全性の確保、そしてリーダーシップのあり方について、具体的な事例を交えながら詳細に解説。組織を活性化させ、イノベーションを創出するための具体的なヒントが満載です。経営者、管理職、チームリーダー、そして組織変革に関心のあるすべてのビジネスパーソンにとって、これからの時代の組織のあり方を考える上で必読の一冊となるでしょう。

2. 心の力

(高橋 佳子 著)

人間の「心の力」が、いかに個人の人生や社会に大きな影響を与えるかを深く探求した一冊です。困難な状況に直面した際の心の持ち方、逆境を乗り越えるための心の鍛え方、そして他者との関係性を豊かにする心のあり方について、具体的なエピソードや示唆に富む言葉で語られています。単なる精神論に留まらず、心の奥底にある無限の可能性を引き出し、日々の生活をより豊かに、そして力強く生きるための具体的なヒントを提供。自己成長、人間関係の改善、目標達成など、人生のあらゆる側面で「心の力」を最大限に発揮したいと願うすべての人にとって、内面を見つめ直し、前向きな行動を促すための指針となるでしょう。

3. 今からでも遅くない! 60代からの英語学び直し術

(貴島 通夫 著)

60代からでも英語学習を始め、効果的に身につけるための具体的な学習法と心構えを解説しています。年齢を理由に英語学習を諦めていた人や、これまで挫折を経験してきた人に対し、無理なく楽しみながら継続できるアプローチを提示。記憶術、リスニング・スピーキングの練習法、モチベーション維持のコツなど、自身の経験に基づいた実践的なアドバイスが満載です。単なる語学習得だけでなく、学習を通じて得られる新たな世界観や人生の充実についても触れられており、セカンドキャリアや趣味の広がりを求める60代以上の読者にとって、勇気を与え、新しい挑戦を後押ししてくれる一冊となるでしょう。

4. LLMのプロンプトエンジニアリング

(John Berryman/Albert Ziegler 著)

ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を効果的に活用するための「プロンプトエンジニアリング」の専門的な知識と実践的な手法を解説しています。単に質問を入力するだけでなく、LLMから期待する回答を引き出すためのプロンプトの設計原則、高度なテクニック、そして様々な応用例を網羅。ビジネスにおける文章生成、情報検索、アイデア出し、コード生成など、LLMを最大限に活用し、業務効率を飛躍的に向上させたいと考える技術者、開発者、そしてビジネスパーソンにとって、必読のガイドブックとなるでしょう。AI時代の新たなスキルとして、プロンプトエンジニアリングの重要性を理解し、実践に役立てるための貴重な一冊です。

5. 美術の物語 ポケット版

(エルンスト・H・ゴンブリッチ 著)

西洋美術史の入門書として世界中で読み継がれる名著『美術の物語』のポケット版です。旧石器時代の洞窟壁画から現代美術まで、約3万年にわたる美術の歴史を、ゴンブリッチ氏ならではの流麗な文章と豊富な図版で分かりやすく解説しています。単に作品や様式を並べるだけでなく、時代背景、画家の意図、そして鑑賞者の視点に立ちながら、美術の本質的な魅力と変遷を深く掘り下げています。美術鑑賞が苦手な人でも、本書を読むことで作品の背景にある物語や、時代ごとの表現の変化を理解し、より豊かな鑑賞体験を得られるでしょう。美術を「教養」として身につけたいすべての人にとって、必携の一冊です。

created by Rinker
河出書房新社
¥7,180 (2025/7/2 6:59:29時点 Amazon調べ-詳細)

6. 頭がいい人のChatGPT & Copilotの使い方

(橋本 大也 著)

ChatGPTやCopilotといった生成AIツールを、ビジネスや学習において最大限に活用するための実践的なノウハウを解説しています。単に基本的な使い方に留まらず、アイデア発想、文章作成、情報収集、プログラミング支援など、具体的な業務シーンでAIをどのように「使いこなすか」に焦点を当てています。効果的なプロンプトの作成方法、AIの得意なこと・苦手なことの見極め方、そして倫理的な利用法までを網羅。AI技術の進化に取り残されず、自身の生産性と創造性を高めたいと考えるすべてのビジネスパーソンや学生にとって、生成AIを「賢く使う」ための具体的な手引きとなるでしょう。

created by Rinker
¥1,683 (2025/7/2 6:59:43時点 Amazon調べ-詳細)

7. 自由 上

(アンゲラ・メルケル 著)

ドイツの元首相アンゲラ・メルケル氏が、自身の政治哲学、リーダーシップ、そして「自由」という概念に対する深い考察を綴った一冊です。東西ドイツ統一、欧州債務危機、難民問題など、歴史的な転換点に立ち会ってきたメルケル氏が、いかにして困難な決断を下し、自由と民主主義を守り抜こうとしたのか、その内面が明かされます。個人的な経験と政治的信念がどのように結びついていたのか、彼女の言葉から深く読み取ることができます。リーダーシップ、国際政治、そして現代社会における「自由」の意味について深く考えたいと願うすべての人にとって、示唆に富む必読の書となるでしょう。

created by Rinker
¥2,750 (2025/7/2 6:59:56時点 Amazon調べ-詳細)

8. NEXUS 情報の人類史 上

(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

『サピエンス全史』『ホモ・デウス』などで世界を席巻したユヴァル・ノア・ハラリ氏による最新作。人類の歴史を「情報」という新たな視点から紐解き、データ、アルゴリズム、そしてコミュニケーションが、いかに人類社会の進化と文明の興亡を形作ってきたかを壮大なスケールで描いています。言語の誕生から、文字、印刷、そしてデジタルネットワークに至るまで、情報技術が人間関係、社会構造、そして個人の意識に与えた影響を深く考察。AIやビッグデータが支配する現代において、情報の本質とは何か、そして人類の未来はどうなるのか、その根本的な問いに挑む必読の書です。

created by Rinker
¥1,980 (2025/07/02 08:34:36時点 Amazon調べ-詳細)

9. TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

(TEX 加藤 著)

TOEIC L&R TESTで高得点を目指す受験者にとって、単語学習の決定版として絶大な支持を集める一冊です。TOEIC頻出の単語とフレーズを厳選し、レベル別に効率よく学習できるよう構成されています。単語だけでなく、実際のTOEICの文脈でどのように使われるかを示す例文も豊富に掲載されており、単語力と同時にリーディング・リスニングの総合力を高めることができます。コンパクトなサイズで持ち運びやすく、通勤・通学などの隙間時間にも学習しやすい点も魅力。TOEICスコアアップを目指すすべてのビジネスパーソンや学生にとって、効率的な単語学習をサポートする必携の参考書となるでしょう。

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/7/2 7:00:23時点 Amazon調べ-詳細)

10. 英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方

(川崎 あゆみ 著)

英語を話す際に、日本語のようにスムーズに、そして自然に言葉が出てくるようになるための思考法と実践的な練習法を解説しています。単に文法や単語を覚えるだけでなく、英語を「英語のまま」理解し、発信する脳の仕組みをどのように構築していくかに焦点を当てています。発音、イントネーション、リズムといった音声面、そして思考の切り替え方など、日本人が陥りがちな英語学習の壁を乗り越えるための具体的なヒントが満載です。英語でのコミュニケーションに自信を持ちたいビジネスパーソンや学生にとって、長年の学習の悩みを解決し、実践的な英会話力を身につけるためのブレイクスルーとなる一冊です。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)ThreadsinstagramBlueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。

タイトルとURLをコピーしました