皆さん、こんにちは!日々、チームで仕事に取り組む中で、「もっとチームの力を発揮したい」「最高のパフォーマンスを出したい」と感じている方も多いのではないでしょうか?チームワークは、個人の能力を何倍にも増幅させる可能性を秘めていますが、その力を最大限に引き出すためには、いくつかの重要な要素が不可欠です。
今回のテーマは、まさにその鍵となる「Googleが発見した、5つのチーム成功因子」です。これは、Googleが長年にわたる調査と分析を通じて明らかにした、成功するチームに共通する要素であり、チームの生産性向上に役立つ貴重な知見を提供してくれます。この記事を通して、これらの因子を深く理解し、あなたのチームを「ドリームチーム」へと進化させるためのヒントを掴んでいただければ幸いです。
この記事は、『だから僕たちは、組織を変えていける』斉藤徹(著)を参考に書かせていただきました。
プロジェクト・アリストテレス~Googleの飽くなき探求~
「プロジェクト・アリストテレス」とは、Googleが2012年から数年間かけて実施した、大規模な生産性改善プロジェクトです。その目的は、「なぜ一部のチームは他のチームよりも高い成果を出すのか?」という問いに答えるために、「高い成果を生むチーム」が持つ成功因子を科学的に解明することでした。
このプロジェクトでは、Google社内の様々なチームを対象に、インタビュー、アンケート、データ分析など、多岐にわたる調査が行われました。エンジニアリングチーム、営業チーム、マーケティングチームなど、職種や規模、構成も異なる多種多様なチームが分析対象となり、その結果、驚くべき事実が明らかになったのです。
「誰が」よりも「どのように」~チームワークの本質~
プロジェクトを通じて明らかになった最も重要な発見の一つは、「誰がチームメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているのか」の方が、チームの成果に大きく影響するということです。
つまり、どんなに優秀な人材を集めたとしても、チーム内の協力体制が整っていなければ、期待通りの成果を出すことは難しいということです。逆に、個々の能力は平均的でも、チーム内の協力体制がしっかりしていれば、驚くほどの成果を上げることができるのです。
これは、チームワークの本質を突いた非常に重要な示唆です。チームの成功を考える上で、個々の能力に注目するだけでなく、チーム全体の「協力の仕方」に目を向けることの重要性を教えてくれます。
成功するチームの集団規範~2つの共通点~
プロジェクトでは、「成功するチーム」には2つの共通する「集団規範」があることが分かりました。集団規範とは、チーム内で暗黙のうちに共有されているルールや行動様式のことです。
その2つの共通点とは、
- 均等な発言機会: チームメンバー全員が、会議などで発言する機会が均等に与えられていること。
- 社会的感受性の高さ: チームメンバーが、他のメンバーの感情や状況を敏感に察知し、適切に対応できる能力が高いこと。
この2つの要素は、チーム内の「心理的安全性」を高める上で非常に重要な役割を果たしていることが分かりました。
心理的安全性~成功の土台~
Googleは、プロジェクトを通じて、「心理的安全性」がチームの生産性を高める最も重要な要素であると結論づけました。「心理的安全性」とは、「チームメイトなど周りの評価に怯えることなく、自分の意見や感想を発信するために必要な要素」のことです。
具体的には、「このチームなら、自分が発言しても馬鹿にされたり、批判されたりすることはない」「自分がミスをしても、責められることなく、そこから学ぶことができる」という安心感や信頼感のことを指します。
メンバーからの評価や人間関係のリスクを感じないチームこそ、自由な発想や活発な意見交換が生まれ、結果として生産性が高まるのです。
5つのチーム成功因子~成功への羅針盤~
プロジェクト・アリストテレスでは、統計的に有意な因子を特定し、重要な順に「5つのチーム成功因子」として発表しました。添付の画像にもあるように、その5つの因子とは以下の通りです。
- 心理的安全性 (Psychological safety): チームにおいて、対人関係のリスクを取ることは安全であるという共通認識。
- 相互信頼性 (Dependability): チームメンバーが、期日までに質の高い仕事を行うと互いに信頼していること。
- 構造と明確さ (Structure & clarity): チームの目標、役割、計画が明確になっていること。
- 仕事の意味 (Meaning of work): 仕事が個人的に意義のあるものであると感じていること。
- インパクト (Impact): チームの仕事が組織全体にポジティブな影響を与えていると感じていること。
これらの因子は、単独で存在するのではなく、相互に影響し合っています。特に「心理的安全性」は、他の4つの因子を支える土台となる重要な要素であり、これがなければ、他の因子が十分に機能しないことが分かっています。
5つの因子を詳しく見てみよう~ドリームチームの構成要素~
それでは、5つの因子を一つずつ詳しく見ていきましょう。
- 心理的安全性 (Psychological safety):
- これが最も重要な因子です。心理的安全性が高いチームでは、メンバーは安心して発言し、質問し、新しいアイデアを提案することができます。失敗を恐れずに挑戦し、そこから学ぶことができます。逆に、心理的安全性が低いチームでは、メンバーは発言を控え、リスクを避けようとするため、創造性や問題解決能力が十分に発揮されません。
- 心理的安全性を高めるためには、リーダーシップの役割が非常に重要です。リーダーは、メンバーの意見を尊重し、批判的な言動を避け、失敗を許容する文化を作る必要があります。また、メンバー同士が互いを尊重し、支え合う雰囲気を作ることも大切です。
- 相互信頼性 (Dependability):
- メンバーが互いに信頼し、責任を持って仕事に取り組むことは、チームの効率性を高める上で不可欠です。「この人に任せておけば大丈夫」「期日までにきちんと仕上げてくれる」という信頼感があることで、安心して仕事を進めることができます。
- 相互信頼性を高めるためには、役割分担を明確にし、進捗状況を共有する仕組みを作る、互いにフィードバックを送り合うなどの取り組みが有効です。
- 構造と明確さ (Structure & clarity):
- チームの目標、役割、計画が明確になっていることは、メンバーが迷うことなく、効率的に仕事を進めるために重要です。目標が曖昧だったり、役割分担が不明確だったりすると、メンバーはどのように行動すれば良いのか分からず、混乱や不満が生じやすくなります。
- 構造と明確さを高めるためには、目標を具体的に設定し、役割分担を明確にし、進捗管理ツールなどを活用することが有効です。
- 仕事の意味 (Meaning of work):
- 仕事が個人的に意義のあるものであると感じることは、メンバーのモチベーションを高め、仕事へのコミットメントを深める上で重要です。「この仕事は社会に貢献している」「自分の成長に繋がる」と感じることで、メンバーはより意欲的に仕事に取り組むようになります。
- 仕事の意味を高めるためには、仕事の目的や意義を共有し、個々のキャリア goals と仕事内容を結びつけるなどの取り組みが有効です。
- インパクト (Impact):
- チームの仕事が組織全体にポジティブな影響を与えていると感じることは、メンバーの仕事への誇りを高め、更なるモチベーションへと繋がります。「自分たちの仕事が組織の成功に貢献している」と感じることで、チーム全体の士気が高まります。
- インパクトを高めるためには、チームの成果を可視化し、組織全体に共有する、上位目標との関連性を明確にするなどの取り組みが有効です。
これらの因子をチームにどう活かすか~実践へのヒント~
これらの因子をあなたのチームに活かすためには、以下のステップで取り組むことをお勧めします。
- 現状の把握: まずは、あなたのチームの現状を把握することから始めます。メンバーにアンケートやインタビューを行い、5つの因子についてどのように感じているかを聞き出します。
- 課題の特定: 現状把握の結果から、チームの課題を特定します。どの因子が不足しているのか、どの因子を強化する必要があるのかを明確にします。
- 改善策の実行: 特定した課題に基づいて、具体的な改善策を実行します。例えば、心理的安全性を高めるために、リーダーが率先してオープンなコミュニケーションを心がける、相互信頼性を高めるために、役割分担を明確にするなど、具体的なアクションを起こします。
- 効果の測定: 改善策を実行した後、定期的に効果を測定します。アンケートやインタビューなどを通して、メンバーの意識や行動の変化を把握し、必要に応じて改善策を修正します。
具体例で見てみよう~日常の場面で5つの因子を意識する~
抽象的な話だけでは、なかなかイメージしにくいかもしれません。そこで、日常の場面で5つの因子を意識することで、どのようにチームワークが改善されるのか、具体的な例をいくつかご紹介します。
例1:新しいプロジェクトの立ち上げ
- 心理的安全性: キックオフミーティングで、リーダーが「どんな意見でも歓迎します。遠慮なく発言してください」と伝え、参加者全員が自由に意見を出し合える雰囲気を作ります。
- 相互信頼性: 各メンバーの得意分野や過去の経験を共有し、役割分担を明確にします。「この作業はこの人に任せれば大丈夫」という信頼感が生まれるようにします。
- 構造と明確さ: プロジェクトの目標、スケジュール、マイルストーンなどを明確に定義し、全員で共有します。進捗管理ツールなどを活用し、状況を可視化します。
- 仕事の意味: プロジェクトの目的や意義を説明し、それが社会や組織にどのような影響を与えるのかを共有します。メンバーが仕事にやりがいを感じられるようにします。
- インパクト: プロジェクトの成功が組織全体にどのようなメリットをもたらすのかを説明します。メンバーが自分たちの仕事が組織に貢献していると感じられるようにします。
例2:会議での議論
- 心理的安全性: 発言を遮ったり、批判的な言葉を使ったりすることを避け、全員が安心して発言できる雰囲気を作ります。反対意見が出た場合でも、人格攻撃ではなく、建設的な議論を心がけます。
- 相互信頼性: 事前に資料を共有し、各自が予習してくるように促します。会議では、それぞれの専門知識や経験に基づいて、質の高い議論が行われるようにします。
- 構造と明確さ: 会議の目的、アジェンダ、時間配分などを事前に共有します。会議中は、進行役が議論を整理し、脱線を防ぎます。
- 仕事の意味: 議論の内容が、チームや組織の目標達成にどのように繋がるのかを説明します。メンバーが議論に積極的に参加する意味を見出せるようにします。
- インパクト: 議論の結果が、今後のプロジェクトや業務にどのように影響するのかを説明します。メンバーが自分たちの議論が意味のあるものであったと感じられるようにします。
例3:ミスが発生した場合
- 心理的安全性: ミスを犯した人を責めるのではなく、「なぜミスが起こったのか」「どうすれば再発を防げるのか」という視点で議論します。ミスを学びの機会と捉え、再発防止策を策定します。
- 相互信頼性: ミスを隠蔽するのではなく、速やかに報告し、チーム全体で対応策を検討します。互いに助け合い、問題を解決しようとする姿勢が重要です。
- 構造と明確さ: ミスの原因を分析し、業務プロセスやルールに改善点がないかを見直します。再発防止策を明確に定義し、周知徹底します。
- 仕事の意味: ミスから得られた教訓を共有し、今後の業務に活かすことで、チームや組織の成長に繋がることを説明します。
- インパクト: ミスの再発防止策が、今後の業務効率や品質向上にどのように貢献するのかを説明します。メンバーが自分たちの行動が組織に良い影響を与えていると感じられるようにします。
これらの例からも分かるように、5つの因子は、日常の様々な場面で意識することで、チームワークを大きく改善することができます。
まとめ~最高のチームを作るために~
今回のテーマ、「Googleが発見した、5つのチーム成功因子」は、単なる理論ではなく、実践的な知見です。これらの因子を理解し、あなたのチームに適切に活用することで、メンバー一人ひとりが最大限の力を発揮し、素晴らしい成果を生み出す「ドリームチーム」へと進化させることができるでしょう。
改めて、5つの因子とその重要性を強調しておきます。
- 心理的安全性: 何よりもまず、心理的安全性を確保することが重要です。メンバーが安心して発言し、挑戦できる環境を作ることで、創造性や問題解決能力が最大限に発揮されます。リーダーは、率先してオープンなコミュニケーションを心がけ、メンバーの意見を尊重し、失敗を許容する文化を作る必要があります。
- 相互信頼性: メンバーが互いに信頼し、責任を持って仕事に取り組むことは、チームの効率性を高める上で不可欠です。役割分担を明確にし、進捗状況を共有する仕組みを作る、互いにフィードバックを送り合うなどの取り組みが有効です。
- 構造と明確さ: チームの目標、役割、計画が明確になっていることは、メンバーが迷うことなく、効率的に仕事を進めるために重要です。目標を具体的に設定し、役割分担を明確にし、進捗管理ツールなどを活用することが有効です。
- 仕事の意味: 仕事が個人的に意義のあるものであると感じることは、メンバーのモチベーションを高め、仕事へのコミットメントを深める上で重要です。仕事の目的や意義を共有し、個々のキャリア goals と仕事内容を結びつけるなどの取り組みが有効です。
- インパクト: チームの仕事が組織全体にポジティブな影響を与えていると感じることは、メンバーの仕事への誇りを高め、更なるモチベーションへと繋がります。チームの成果を可視化し、組織全体に共有する、上位目標との関連性を明確にするなどの取り組みが有効です。
これらの因子は、単独で存在するのではなく、相互に影響し合っています。特に「心理的安全性」は、他の4つの因子を支える土台となる重要な要素であり、これがなければ、他の因子が十分に機能しないことを改めて強調しておきます。
チームワークは、単なる偶然や相性ではなく、科学的に解明された要素に基づいて構築できるのです。この記事が、あなたのチームを成功に導く一助となることを心から願っています。さあ、これらの知見を活かして、最高のチームを作る航海に出ましょう!
「Googleが発見した、5つのチーム成功因子」に関して詳しく知りたい方は、『だから僕たちは、組織を変えていける』斉藤徹(著)を手に取ってください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。
X(Twitter)、Threads、instagram、Blueskyもやっているので、もしよかったら覗いてください。